ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
兼六園内に植えられた珍しい黒松。大小40数本もの根が、地面から2mも盛り上がっている。13代藩主・前田斉泰のお手植えといわれ、盛り土の上に松を植えた後、土を取り除いたとされている。
昔、金沢近郊の山科[やましな]で芋を掘っていた芋掘藤五郎が砂金を見つけ、ここで洗ったため金洗い沢という名前が付いたという。金沢の地名の由来となったという霊泉で、今でも清水がこんこんと湧き出している。
兼六園のほぼ中央に位置する、園内最大の池。池の周囲には兼六園のシンボル的存在の徽軫灯籠をはじめ、虹橋・唐崎松・栄螺山などのみどころが点在。高台にありながら満々と水をたたえた水面に影を落とす、四季折々の眺めがすばらしい。
犀川を水源とする、金沢の中心街を流れる用水。400年前に造られた、金沢で最も古い用水だ。武家屋敷跡界隈を流れているので、藩政時代の風情を感じることができる。
金沢城公園の東方向に連なる標高141mの卯辰山。山全体が自然公園で、春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉と目を楽しませてくれる。散策道が設けられており、最初に山頂の望湖台にバスで行き、途中のみどころに寄りながら下ってくるのがおすすめ。
金沢市北部、かほく市、津幡町、内灘町にまたがる潟。幕末の豪商・銭屋五兵衛にまつわる悲話が残る。干拓を試みた五兵衛は、政敵の暗躍によって潟に毒を流したという冤罪を着せられ獄中死。一族の財産はすべて没収されてしまった。現在ではその3分の1が埋め立てられ、釣りやボート遊び、冬は渡り鳥の飛来地としても知られている。
湯ノ川をせき止めて造られた1周約500mの小さな湖。湖畔には菖蒲が植えられ、格好の散策コースになっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。