
高台寺 掌美術館
高台寺の門前、「京・洛市ねね」の2階にある美術館。高台寺の宝物館として高台寺とその塔頭寺院[たっちゅうじいん]の寺宝を中心に展示公開。肖像画や蒔絵の調度品など秀吉・ねねゆかりの品々の中には生前のねねの思いや人柄が伝わる品も。
- 「祇園四条駅」から徒歩14分/「東山(京都)駅」から徒歩17分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
高台寺の門前、「京・洛市ねね」の2階にある美術館。高台寺の宝物館として高台寺とその塔頭寺院[たっちゅうじいん]の寺宝を中心に展示公開。肖像画や蒔絵の調度品など秀吉・ねねゆかりの品々の中には生前のねねの思いや人柄が伝わる品も。
慶長10年(1605)、伏見城の化粧御殿と庭園を移築したのが起こり。夫・秀吉の死後、出家して高台院となった北政所ねねが伏見城の化粧御殿を移築し、寺に改めた高台寺の塔頭。印象の違う2つの庭に加え、桃山時代の画家・長谷川等伯の襖絵など、多くの重要文化財も有している。境内には高台寺の宝物などを展示する掌美術館も併設。春と秋の夜間ライトアップは幻想的な雰囲気。「秀吉公ゆかりの神仏への献茶手前」という特別茶席も行っている(拝観料別2000円)。神仏への献茶法を元に、古田織部が考案し秀吉が絶賛した最上位の武家点前。武士の覚悟が表現されている。記念扇子付き。ライトアップ期間の拝観時間は10~22時(受付終了21時30分)。
昭和56年(1981)開館された資料館で、柳宗悦の民芸運動の精神を基調に運営。館内は3階に分かれ、日本を中心にアジア各地の焼き物、染物、絵画、木工などの工芸品を展示している。また、土蔵造りの建物自体、建築文化として貴重な存在である。
樂焼450年の伝統を伝える樂家・初代長次郎から15代吉左衞門までの作品を中心に、樂焼陶芸作品や茶道工芸品などを展示している。樂焼は、初代が千利休の創意によって侘び茶のための茶碗を作るようになったのが始まりとされる。ろくろを使わず手づくねで形成し、ふいごの付いた窯で一碗ずつ焼く技法が特徴。
幕末・明治期の金工、七宝、蒔絵、京薩摩、彫刻などを収蔵・展示する美術館。1階常設展示室では、各分野ごとに作品を展示し、制作道具や材料、工程見本も合わせて展示している。DVDによる解説映像も見られる。2階企画展示室では、定期的にテーマを設けて企画展示を開催。帝室技芸員の作品など、緻密で繊細な美術工芸品の優品を鑑賞できる。併設のミュージアムショップでは、図録や関連書籍、オリジナルグッズなどを販売。
京都祇園の中心に佇む美術館。日本画家の村上華岳、洋画家の山口薫、陶芸をはじめ美術工芸のあらゆる分野で活躍した作家の北大路魯山人の作品を中心に、国内外から近現代の絵画、工芸、写真など幅広い作品を収蔵し、企画展を開催している。最上階の5階には、山紅葉の美しい光庭と展示空間として設えた茶室が窺える。都会の喧騒の中で、上空から差し込む光と季節とともに移ろいゆく山紅葉を前に、ゆっくりとした静寂なひと時を過ごすことが出来る。
緑豊かな岡崎公園内にある京都国立近代美術館は、昭和38年(1963)に設置され、昭和61年(1986)から現在の建物で活動。京都を中心とした西日本の美術に比重を置き、陶芸、染織、金工、木竹工、ジュエリーなどの工芸品に加え、日本画、洋画、版画、彫刻、写真も幅広く所蔵している。企画展示室で年5回程度企画展を開催するほか、コレクション・ギャラリーでは、企画展の内容に合わせてコレクション展を開催。約1万3000点ある所蔵品の中から、季節ごとにほぼすべての作品を入れ替え、訪れるたびに違った作品を楽しめる。
「戦争の記憶を共有する」、「平和創造の場となる」、「平和創造を支える調査研究活動の拠点となる」を基本コンセプトに、2023年9月23日にリニューアルオープン。過去の歴史と現在の世界を見つめることで、平和創造に向けた一歩を踏み出すきっかけとなる展示となっている。
築70年の日本家屋を画家の雅龍大[みやびりゅうだい]が改築し、美術館として開館。館長の雅龍大と息子の雅龍山[みやびりゅうざん]の洋画・水墨画など20数点を常時展示しており、新作が描き上がれば不定期に作品の入れ替えが行われる。着物レンタル着付のコーナー「遊月」もあり、着物に着替えて京都散策もできる。着物の持ち込みも可。着物は要予約。
2019年10月に京都・嵯峨嵐山に開館した美術館。江戸時代から近代にかけての主要な日本画家の作品約1500点を所蔵。美術館の内装には「蔵」をイメージした展示室や「縁側」風の廊下があり、庭園では四季折々の草花を楽しめる。館内には、大堰川と渡月橋を見渡せるカフェ(来館者のみ利用可)も併設されており、嵐山の景色を180度パノラマで見ながら美術鑑賞の余韻に浸ることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。