
美術館「えき」KYOTO
国内外を問わず、絵画や写真・工芸・絵本原画からアニメ・ファッションなど幅広いジャンルの展覧会を企画。年間通して文化性、話題性の高い展覧会を開催している。
- 「京都駅」から徒歩3分/「九条(京都)駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国内外を問わず、絵画や写真・工芸・絵本原画からアニメ・ファッションなど幅広いジャンルの展覧会を企画。年間通して文化性、話題性の高い展覧会を開催している。
江戸時代に公家や豪商のサロンとして華やかな饗宴が催された、島原の揚屋[あげや]の建物を保存公開する。寛永18年(1641)に建てられ、内部に数寄屋造を採り入れた木造2階建の町家で、台所と座敷がある1階では与謝蕪村筆『紅白梅図屏風』(重要文化財)など所蔵品を展示。予約すれば表2階と奥2階の座敷が見学できる。
京都の三条御幸町に位置する「1928ビル」2階にあるギャラリー。入場無料で誰でも気軽に現代美術が楽しめる。1週間毎に様々なジャンルの展覧会を開催。京都で展覧会を行いたい人にはレンタルも行っている。展示室の総面積は約133.71平方m。昭和3年(1928)竣工の建物のつくりをいかしつつ、多種多様な展示に適した設備を整えている。同時代性をキーワードに、完成の無い「ギャラリー」という空間で、同時代を生きる表現者たちとともに、社会の有り様や生き方を問う。同時代ギャラリーは、新時代を拓く創造力の源泉でありたいと願っている。
昭和初期建造の龍池小学校の校舎を活用し、平成18年(2006)に開館。歴史的資料として保存されているマンガや現在の人気作品、海外の作品などラインナップは約30万点。その内、約5万冊は自由閲覧可能。マンガに関する展示・イベントも多彩。
同志社の歴史と、その前身である同志社英学校を明治8年(1875)に開校した創立者、新島襄の志を資料で紹介する展示施設。新島襄の志を受け継ぎ、多くの先人たちが同志社の発展に尽力した様子が伺える。また、ハリス理化学館は現在、国の重要文化財に指定されている。
御所の蛤御門から歩いて8分の場所にある隠れ家的なギャラリーカフェ。京都に所縁のある芸術家の作品を、元悉皆屋(しっかいや)の趣ある室内に展示販売する。喫茶メニューは、自家焙煎豆のコーヒーとあんバタートースト、本日のお菓子とシンプルだが、どれも味わい深いものばかり。店主と交流のある近所の和菓子店「京菓子 金谷正廣」、洋菓子店「「オハヨービスケット」」の商品のみ持ち込み可能。
6階のゆったりとしたスペース。書やいけばななど、日本の伝統的な芸術を紹介する企画展のほか、幅広いジャンルで展覧会を開催している(常設ではないので必ず事前にチェックを)。
相国寺と、その山外塔頭、鹿苑寺(金閣寺)慈照寺(銀閣寺)の寺宝を数多く収蔵する美術館。重要文化財「鹿苑寺大書院旧障壁画」の「葡萄小禽図」床貼付「月夜芭蕉図」床貼付は常設展示で目にすることができる。また鹿苑寺境内に建つ金森宗和造と伝えられる「夕佳亭」を復元し、展示室内で見ることができる。
代々奈良吉野の林業を生業としていた家に生まれ、茶道美術に造詣の深い北村謹次郎氏が、茶を楽しむために収集した茶道美術品を所蔵、公開している個人美術館。陶磁器、彫刻、絵画、墨蹟、金工、石工、漆工、染色など幅広いコレクションで、『墨画淡彩鳶鴉図』などの国の重要文化財も多数。「四君子苑」と呼ばれる数寄屋造の茶苑も、日を定めて公開している。
樂焼450年の伝統を伝える樂家・初代長次郎から15代吉左衞門までの作品を中心に、樂焼陶芸作品や茶道工芸品などを展示している。樂焼は、初代が千利休の創意によって侘び茶のための茶碗を作るようになったのが始まりとされる。ろくろを使わず手づくねで形成し、ふいごの付いた窯で一碗ずつ焼く技法が特徴。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。