
おみやげ街道 広島新幹線改札内中央
旅の思い出、また旅先への土産として、地域の名産品を多数品揃え。銘菓、食料品、熊野化粧筆、石見銀山のシルバーアクセサリーまで、あなたの旅をサポート。
- 「広島駅」から徒歩1分/「広島駅駅」から徒歩3分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
旅の思い出、また旅先への土産として、地域の名産品を多数品揃え。銘菓、食料品、熊野化粧筆、石見銀山のシルバーアクセサリーまで、あなたの旅をサポート。
宮島の嚴島神社沖を、櫓[ろ]と櫂[かい]を使う手こぎの昔懐かしいろかい舟で遊覧する雰囲気満点の遊覧船。嚴島神社入口の乗船場から出発し、乗船時間は約20分。波の穏やかな満潮時間帯に運行。嚴島神社をゆったりと眺めながら、海上に立つ大鳥居をくぐる体験をしてみよう。
名物もみじまんじゅうの店や、宮島杓子、宮島彫といった民芸品が用意された土産屋など、さまざまな店舗が多く立ち並ぶ宮島のメインストリート。名物のかきやあなごが食べられる食事処や、近年ではおしゃれなカフェもある。また世界一の大きさを誇る大杓子が商店街の一角に展示してあり、こちらも要チェックだ。
鞆の浦周辺でとれる桜鯛は瀬戸内でも色・形がよく、味もよいことで知られている。外洋の深海で冬を越した桜鯛が産卵のために集まってくるのを、船団が取り囲んで一網打尽にする鯛網は約400年前から続く伝統の漁法。一網千両といわれたこの勇壮な海上絵巻を再現した観光鯛網では、観覧船から間近に漁を眺め、とれた鯛はその場で安く買うことができる。毎年ゴールデンウィーク期間中に開催される。団体は要予約。所要約1時間30分。
尾道の市街と千光寺山頂を約3分で結ぶ30人乗りのゴンドラからは、千光寺が真上から見える。日本遺産尾道の箱庭のようなまちなみや尾道水道、千光寺山など変化に富んだ景色は感動もの。千光寺頂上展望台PEAKは、横に伸びたスマートなスタイルで、周囲には障害物もなく、まさに空中を散歩しているような感覚が味わえる。
坂本龍馬の率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を模して造られた市営渡船。船内は落ち着いたレトロ調になっており、仙酔島まで約5分の船旅を楽しめる。
国の重要伝統的建造物群保存地区。江戸中期の町屋から昭和初期の洋館まで多様な建造物が残り、なまこ壁の美しい商人の屋敷や千本格子のある町屋、路地など、そのノスタルジックな町並みが往時を偲ばせる。若胡子屋[わかえびすや]跡は、最盛期には100人もの遊女を抱えていたと伝えられる茶屋の跡。地区の南端には江戸時代に築かれた石造りの大波止があり、住吉神社の太鼓橋のたもとには高さ6.18mの高灯籠が立つ。
広島市内や宮島への移動手段として重宝する路面電車。宮島へ渡る宮島松大汽船との1日乗車乗船券などもあるので上手に利用したい。
世界遺産である嚴島神社があり、日本三景の一つにも数えられる宮島を人力車に乗って観光することができる。コースは12分~3時間まで時間や予算で好きなコースを選ぶことができる。桟橋から江戸時代のメインストリートの町家通りを通り、大鳥居の仕掛けの解説を聞きながら嚴島神社に到着する約12分の「桟橋~嚴島神社一区間」から、2時間貸切で俥夫が嚴島神社の社殿の仕掛けや神様の秘話を解説、豊臣秀吉が造らせた千畳閣の拝観なども含む、宮島の歴史に深くふれることができる「宮島神秘の旅」等などが揃う。
遊歩道沿いに、赤、黒、青など五色の岩が1kmほど続く場所。太古の溶岩が地上に現れたもので、回りに比べパワーが強いとされる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。