
賀茂鶴酒造 見学室直売所
西条酒蔵通りは1km圏内に7つの酒造会社が軒を連ねており、その酒造施設群はイコモスの「日本20世紀遺産20選」に選定された。なまこ壁や赤レンガの煙突が立ち並ぶ風情豊かな観光地。賀茂鶴酒造 見学室直売所では、酒造りを身近に体感できるコーナーやプレミアム酒を味わえるBAR、限定酒やグッズのほかスイーツなどの買い物も楽しむことができる。建物は登録有形文化財に指定された明治時代初期の建造物で、日本酒を楽しんだり学んだりできる魅力ある施設。
- 「西条(広島)駅」から徒歩4分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
西条酒蔵通りは1km圏内に7つの酒造会社が軒を連ねており、その酒造施設群はイコモスの「日本20世紀遺産20選」に選定された。なまこ壁や赤レンガの煙突が立ち並ぶ風情豊かな観光地。賀茂鶴酒造 見学室直売所では、酒造りを身近に体感できるコーナーやプレミアム酒を味わえるBAR、限定酒やグッズのほかスイーツなどの買い物も楽しむことができる。建物は登録有形文化財に指定された明治時代初期の建造物で、日本酒を楽しんだり学んだりできる魅力ある施設。
広島県廿日市市にあるカルビーの工場。”やめられない とまらない”でおなじみの「かっぱえびせん」の製造工程が見学できる。施設内には商品をイメージした明るい見学通路やフォトスポットもあり、商品ができるまでやおいしさのヒミツを楽しく学ぶことができる。小学生以上が対象で、約90分のガイドツアー方式。オンライン見学も実施中(要予約、詳細は公式サイト要確認)。
竹とんぼ400円~などの小物から数万円の手の込んだ花器まで販売。体験コーナー(人数によっては事前予約)、日によっては製作過程を見学できる。体験料1000円~2500円(5名以上は要予約)。
人気の手土産として全国で人気の、八天堂の「くりーむパン」の製造工程が見学可能。ひとつひとつ、人の手で丁寧に作られている様子を間近で楽しむことができる。
鞆の浦を見下ろす高台に建つ「鯛匠の郷」。体験コーナーでは竹に魚のすり身を握り付けて焼く「ちくわ」作りと「藻塩鯛せんべ」手焼や、人気のじゃこふりかけをベースにたまご、鰹、ちりめん、鮭、たらこなど12種類の具材をお好みで調合できる「ふりかけ体験」ができる。ちくわ1本310円、せんべ5枚510円、ふりかけ1回720円。所要30分~1時間。受入人数50名。10名以上は電話で事前予約必要。
西条駅前の東西に延びる、旧山陽道沿い約800mの通り。白壁やなまこ壁の酒蔵と赤レンガの煙突が織りなす景観が美しい。現在でも酒造りを続ける7軒の蔵元があり、試飲販売や見学も可能。また、酒蔵を改装した料理店、カフェなどもあり、町歩きも楽しめる。ボランティアガイドは5人まで1000円(原則1週間前までに要予約)。酒と塩、コショウだけで味をつけた美酒鍋も名物。
ジャムづくりの工場見学や体験ができる施設。人気のジャムづくり体験は、オリジナルの瓶に詰めて持ち帰れるコースが人気(要予約)。ショップや展示スペースなどもあり、ジャムの秘密をじっくり学ぶことができる。
白壁の酒蔵が続く酒都西條で、大正6年(1917)の創業。優秀な杜氏を育てたことから「西條酒造学校」と称され、ふっくらとしてキレのいい銘酒を醸し続けている。主に酒造りは、高さ27mの煙突を持つ大黒庫[だいこくぐら]で行われており、非公開。高さ25mの煙突が立つ恵比寿庫[えびすぐら]は文化庁選定の近代化遺産で、こちらは常時見学が可能。販売コーナーでは蔵自慢の銘酒「福美人」を購入できる。
かつて塩田の町として知られた松永町は、明治時代に入ると塩を煮つめる薪材を利用して下駄を作り、今では日本有数の生産地に数えられている。製造会社直営のこの工房では、自分の好みの台と鼻緒を選び、その場で鼻緒をすげてくれるオリジナル下駄3000円~が人気。みやげにも好適だ。
ふりかけ「ゆかり(R)」で広く知られている食品会社「三島食品」の広島本社工場。予約必須の工場見学では、「ゆかり(R)」などのふりかけの原料から処理・調味・乾燥・袋詰まで、製品ができあがる製造工程を見学できる。広島市の小学校3・4年生の授業に使われている副読本に取り上げられ、課外授業の一環として、毎年約6000人の児童が工場見学に訪れているというだけに、通常は10名以上の団体が対象。春・夏休みには、家族連れを対象とした食育親子工場見学ツアーも実施されるので要チェックだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。