
みやぎ蔵王こけし館(蔵王町伝統産業会館)
東北各地の伝統こけしを集めた資料館。地元遠刈田系こけしの名工の作品や、こけし作りの歴史資料を各系統別に展示。併設の工房では実演の見学や、絵付け体験(1本750円、所要30~40分。要予約)ができる。裏手にはこけし工人の集落、新地こけしの里がある。所要40分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
東北各地の伝統こけしを集めた資料館。地元遠刈田系こけしの名工の作品や、こけし作りの歴史資料を各系統別に展示。併設の工房では実演の見学や、絵付け体験(1本750円、所要30~40分。要予約)ができる。裏手にはこけし工人の集落、新地こけしの里がある。所要40分。
約4000年前の縄文ムラであった山田上ノ台遺跡を保存公開している。竪穴住居を復元しているほか、クリなどの広葉樹で縄文時代の植生を再現している。また縄文土器づくり200円~や勾玉づくり200円~などを体験できる。10名以上は要予約。
東北の三大祭のひとつ仙台七夕まつりで飾られた幻想的な七夕飾りが、季節を問わず楽しめる。七夕の歴史を学べるほか、ミニチュア七夕飾りの手作り体験1500円(要予約)もできる。また、仙台の名産品笹かまぼこの手作り体験など、仙台・宮城の食と文化を体感できる「鐘崎総本店 笹かま館」を併設。
貝塚見学は無料。4~11月の土・日曜、祝日は見学が可能で、平日は予約のみ随時。12~3月は要予約。また、奥松島縄文村歴史資料館では匂玉制作400円、鹿角ストラップ制作400円、火おこし体験150円ができる。
仙台名産の笹かまぼこをはじめとした、仙台・宮城の食と文化を体感できる施設。魚のすり身の成形から焼き上げまで体験できる笹かま手作り体験(1000円、要予約)を楽しめる。また、杜のこんだてCafeでは魚をテーマにしたランチやスイーツもあり女性やファミリーに人気。
切込焼とは、江戸時代後期から明治時代初期にかけて、加美町切込地区で生産されていた陶磁器。仙台藩御用窯の歴史があり、館内では貴重な作品などが見られる。手びねりや絵付けなどの陶芸体験(要予約)ができる工房もある。
店内には、伝統の鳴子こけしや木地人形などが並ぶ。愛らしい顔をしたこけしは2000円程度から販売。こけしの絵付け体験(税抜2500円~、要予約)も可能で、思い出作りに楽しむ人が多いとか。店先の工房では、実演作業を見られることも。
本格的なそば打ちを体験できる。料金は3000円、2~3日前までに要予約。染色や機織りを通年で学ぶ教室(3万6000円、材料代別途)も。素泊まりでの宿泊利用(3名以上)は平日一般(中学生以上)3200円、子供(5歳以上)1600円、休前日・ 夏期(7月20日~8月25日)一般3600円、子供1800円、要予約。
遠刈田温泉街の西側、蔵王山麓に広がる高原。古くから酪農が盛んで、広大な牧草地帯が広がる。ふれあい牧場ハートランドで乳製品が購入できるだけでなく、バター作り体験もできる。また恵まれた土壌と気候条件から甘みの強い大根ができることで知られており、11月ごろから大根狩りを楽しむことができる。
明治期の養蚕農家の家を使った農家民宿(1泊朝食付5500円~)。ピザ作り1000円(2~10名受付け)や農業体験などができる。喫茶店や農家レストランも併設(要予約)。県指定文化財となっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。