ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
塔のへつり前、駐車場やみやげの店、食事どころなどが並ぶ場所にある工芸品の店。伝統こけし、奥会津こけし、新作こけしなどの製造販売をする。4寸600円、5寸800円ほか。こけし製作の見学や、こけしの絵付け体験(500円~)も可能(要予約)。
漆器・桐の粉人形など、喜多方をイメージしたオリジナル工芸品を製造・販売。中でも一つ一つ手描きする蒔絵風鈴は美しい音色と多彩な図柄と豊富な種類で人気。予約すれば、蒔絵体験もできる。2階には、桐の粉人形館が常設され無料で見学ができる。
創業は享保4年(1719)という、歴史ある窯元。地元産の陶土や自然灰を原料とした伝統的な飴釉[あめゆ]、鉄釉[てつゆ]、白釉[しろゆ]、瑠璃釉[るりゆ]、白緑釉[びゃくろくゆ]等を施した美しい釉調の作品が特徴。展示場では日常使いの器から、花器や茶器などの販売もしている。町文化財指定の登り窯も見学可能。
釉薬を使わない鉄色の陶器で知られる。指導員に教わる手びねり体験(要予約・所要約2時間)は土1kg3000円(粘土・焼成代込み)。
会津高原の自然の中で、ゆったりした時間を過ごせるよう、山荘風コテージや藍染め体験のできる古い民家、各種体験のできる工房などが集まった御蔵入の里内。場内では、さまざまな野鳥や昆虫観察をして楽しめる。
三島町の桐の工芸品や編み組細工、木工など、ものづくり体験ができる施設。国の伝統的工芸品に指定されている「奥会津編み組細工」に使われるヒロロという草や山ブドウヅルで編む小物作りができる。要予約。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。