
芭蕉終焉の地
元禄7年(1694)5月中旬、江戸を発った松尾芭蕉は京や伊賀上野を経て、同年9月大坂に入ったが、体調を崩した。容態が悪化した10月5日に南御堂[みなみみどう]の門前にあったといわれる花屋仁左衛門宅に病床を移したが、10月12日夕刻に51歳の生涯を閉じた。今は御堂筋の緑地帯にその終焉地として碑が残されている。近くの南御堂境内には、病床で詠んだ枯野の句碑がある。
- 「本町駅」から徒歩4分/「堺筋本町駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
元禄7年(1694)5月中旬、江戸を発った松尾芭蕉は京や伊賀上野を経て、同年9月大坂に入ったが、体調を崩した。容態が悪化した10月5日に南御堂[みなみみどう]の門前にあったといわれる花屋仁左衛門宅に病床を移したが、10月12日夕刻に51歳の生涯を閉じた。今は御堂筋の緑地帯にその終焉地として碑が残されている。近くの南御堂境内には、病床で詠んだ枯野の句碑がある。
『M-1グランプリ』や『ポツンと一軒家』など人気番組を制作・放送している朝日放送テレビ(ABCテレビ)。ABCテレビとABCラジオがあるのが、大阪・福島区のほたるまち。福島区はグルメ激戦区として話題のスポットで、ABCをランドマークに飲食店が入る堂島クロスウォークや、美味しいと評判のお店が立ち並び、たくさんの人で賑わっている。ABCの敷地内の大階段を上ったリバーデッキでは、とってもかわいいABCのキャラクター「エビシー」の像にも会える。社屋内の一般公開は行っていないが、不定期で夏休みこども見学会などを開催している。
江戸時代の初めに各地から運ばれた米の取引は、土佐堀川沿いの北浜の路上で行われていた。この米の取引は当時の豪商「淀屋」が中心となって行ったため「淀屋の米市」とも称された。この米市では、実物の米と交換できる米切手の取引(正米取引)と、今日の先物取引にあたる帳簿上だけの取引(帳合米取引)が行われた。米市の相場は、全国の米相場の基準となった。また、世界における組織的な先物取引所の先駆けとして広く知られている。現在、跡地には建築家の安藤忠雄氏デザインの巨大な米粒「一粒の光」と、稲穂を持つ童子の像が立つ。
福沢諭吉や大村益次郎など多くの先覚者を輩出した、幕末の蘭学者・緒方洪庵が開いた学塾跡。オフィス街に突如、姿を現す町家形式の建物は、日本の蘭学塾の唯一の遺構として史跡・重要文化財にも指定されており、適塾や洪庵に関する資料が展示されている。塾生が蘭和辞典を引き勉強したヅーフ部屋や、刀傷が残る塾生大部屋等、当時の雰囲気を伝える。所要30分。
初代淀屋常安は材木商として慶長19~20年(1614~1615)大坂の陣で徳川方に協力し、淀屋橋南詰の北浜一帯に広大な屋敷地を得た。2代目の个庵が土佐堀川沿いの北浜で米取引をはじめ、「淀屋の米市」と称されことが起源。元禄10年(1697)に米市は堂島に移され、そこへ向かう利便のため架けた橋が淀屋橋の始まり。米市では実物の米と交換できる米切手の取引(正米取引)と、今日の先物取引にあたる帳簿上だけの取引(帳合米取引)が行われていた。シカゴの商品取引所が作られた際、この米市のシステムが参考にされたという。現在、跡地には稲穂を持つ童子の像が立っている。
大阪城は天正11年(1583)、石山本願寺の跡に豊臣秀吉が天下統一の拠点として築城を始めた。大坂夏の陣で落城し、徳川政権下で再築されたが落雷で天守閣を焼失、昭和6年(1931)築の現在の天守閣は3代目。館内は歴史博物館で、貴重な資料やジオラマなど、さまざまな角度から大阪城を楽しめる。城内は巨石を組み込んだ壮大な石垣、大手門やいくつもの櫓など、みどころが多い。
藤井寺市の南部、古市古墳群にある5世紀前半築造と推定される前方後円墳。一重の周濠の後円部側は埋め立てられており、墳丘を挟むような周濠の形が和鋏に似ていることから「鋏塚」の名もある。墳丘は長さ103m、後円部の径60m、高さ9.5m、前方部の幅66m、高さ9.1m。墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪が出土している。世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つで、国指定史跡でもある。道を隔てた南側の前方後円墳の野中宮山古墳とは、その位置から密接な関係があったと考えられている。
古市古墳群の西端に位置する前方後円墳で、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ。墳丘長は245m、後円部の径148m、高さ19.5m。築造は5世紀後半。室町時代の山城築城と江戸末期の大規模修復などで墳丘は大きく改変されている。墳丘を囲む周濠の外側には円筒埴輪が出土した周堤があり、古墳の総長は約410mにもなる。埋葬施設の詳細は不明だが、墳丘形状から横穴式石室がある可能性も。被葬者も不明だが、宮内庁が第14代仲哀天皇の「恵我長野西陵」として治定。後円部北側に陪塚と見られる国指定史跡で墳丘長60mの前方後円墳、鉢塚古墳がある。
令和元年(2019)7月に世界遺産に登録された古墳群の総称。大阪府堺市の百舌鳥古墳群、羽曳野市・藤井寺市の古市古墳群のうち45件49基の古墳が構成資産となっている。これらの古墳は、古墳時代の最盛期である4世紀後半~5世紀後半に大阪平野南端の段丘上に築造されたもの。仁徳天皇陵古墳のような墳丘長が約500mもある鍵穴型の前方後円墳を中心に、帆立貝形墳や円墳、方墳が密集して群を形成。その墳墓形式や規模などから古墳時代の日本独自の埋葬の文化や、権力に関わる政治・社会の構造を伺い知ることができる。
茶道三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)の始祖であり、堺で生まれ、わび茶を大成した千利休。茶の湯をもって信長に接近し、その死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野大茶の湯を取り仕切るなど天下一の茶匠として権勢を振るったが、晩年秀吉の怒りにふれ自刃。屋敷跡には椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。