
中家住宅
江戸初期に建てられた庄屋の家で、近畿地方でも最大規模という、寺院の庫裡や武家の台所のような広い土間が特徴。重要文化財に指定されている。
- 「熊取駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
江戸初期に建てられた庄屋の家で、近畿地方でも最大規模という、寺院の庫裡や武家の台所のような広い土間が特徴。重要文化財に指定されている。
6世紀中ごろ~7世紀に造られた古墳群を整備した史跡公園。周遊路には季節の花が咲き、展望台からは淡路島まで望める雄大な眺めが広がる。隣接して博物館もある。
続日本100名城に選ばれた岸和田市のシンボル。伝承では、建武新政期に楠木正成の一族・和田高家が築いたといわれている。寛永17(1640)年に岡部宣勝が入城し、以降明治維新まで岡部氏13代が統治した。文政10(1827)年に5層の天守が落雷で焼失。現在の3層の天守閣は、昭和29(1954)年、戦後の復興天守の先駆けとして建造された。重森三玲によって作庭された岸和田城庭園(八陣の庭)は、天守閣はもとより上空からの俯瞰的鑑賞を意図して設計された独創的なデザインで、国の名勝に指定されている。
古市古墳群南部に位置する前方後円墳。墳丘長は200mだが、前方部幅が165m、後円部直径が106mと、前方部が後円部よりも発達した墳丘の形をしている。墳丘は3段に築かれ幅の広い濠と堤がめぐる。築造時期は古墳時代中期(5世紀後半)と考えられ、葺石が施された墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪などが出土。古墳北側の濠沿いに伸びる道は、日本遺産認定の竹内街道(大道)で白鳥陵古墳が美しく見えるビュースポットだ。被葬者は不明だが、宮内庁が「日本武尊白鳥陵」の一つとして治定。世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産でもある。
茶道三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)の始祖であり、堺で生まれ、わび茶を大成した千利休。茶の湯をもって信長に接近し、その死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野大茶の湯を取り仕切るなど天下一の茶匠として権勢を振るったが、晩年秀吉の怒りにふれ自刃。屋敷跡には椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形がある。
仁徳天皇陵古墳の北方、百舌鳥古墳群の北端にある前方後円墳。墳丘の長さ148m、後円部の径約76m、高さ約13m、前方部幅約110m、高さ約15mで百舌鳥古墳群では7番目の大きさ。築造は5世紀中頃。仁徳天皇の第三皇子であり、第18代天皇・反正天皇の「百舌鳥耳原北陵」として宮内庁が管理しており、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つでもある。二重だった濠は、現在、一重の盾型周濠になっており、3段に築かれた墳丘からは埴輪が出土。陪塚とされる古墳は鈴山古墳と天王古墳の2基。古墳南側に拝所があり、北側の方違神社境内からは後円部を間近に見ることができる。
正平3年(1348)、四條畷の戦いで戦死した、楠木正行の墓。墓所にある楠は樹齢570年を超え、大阪府の天然記念物になっている。
仲姫命陵古墳と応神天皇陵古墳の間に築造された前方後円墳。墳丘長は150m、後円部の径96m、高さ15.3m、前方部の幅100m、高さ9.3m。古市古墳群の中では初期に築造された4世紀後半の前方後円墳。埋葬施設や副葬品は不明だが、周濠・周堤が巡らされた3段築成の墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪が出土している。周濠跡の草地や墳丘は自由に散策でき、梅や約40本のソメイヨシノの桜、紅葉などが楽しめる。墳頂からは玉手山古墳群や二上山、あべのハルカスが眺められる。国指定史跡で世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ。
古市古墳群の北端に位置する前方後円墳。築造は4世紀後半。墳丘長は210mで、築造時には二重の濠と堤があり、現在宅地となっている外側の周濠を含めると全長は約400mに。「城山」の名は戦国時代に古墳上に城が築かれたことから。明治末期に後円部から竪穴式石槨と長持形石棺が発見され、銅鏡や勾玉、刀剣などが多数出土。内濠から出土した水鳥形埴輪は国指定重要文化財だ。被葬者は不明で、後円部頂のみ宮内庁が「藤井寺陵墓参考地」として治定。国指定史跡で、世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ。墳丘内に津堂八幡神社、内濠跡に花しょうぶ園、菜の花やコスモスが咲く津堂草花園もある。
近代を代表する歌人与謝野晶子は、明治11年(1878)12月7日に和菓子商「駿河屋」の三女として生まれた。少女時代に生家の帳場で、店番の合間に古典文学を読みふけり、文学に目覚め、その才能を開花させることとなった。生家跡には、上京した晶子が「ふるさと・堺」を想い詠んだ歌碑が建立されている。「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家」。さかい利晶の杜内の「与謝野晶子記念館」には、当時の駿河屋の姿が再現されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。