
掬月亭
歴代藩主が大茶屋と呼んで愛した数寄屋造の建物。小島が浮かぶ南湖の向こうに偃月橋[えんげつきょう]を望みながら抹茶を味わえる。
- 「栗林公園北口駅」から徒歩13分/「栗林公園駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
歴代藩主が大茶屋と呼んで愛した数寄屋造の建物。小島が浮かぶ南湖の向こうに偃月橋[えんげつきょう]を望みながら抹茶を味わえる。
豊臣秀吉は塩飽水軍の650人に対し、朱印状により1250石の領地を与え、彼らは人名[にんみょう]と称し、その後、江戸時代末期までどの藩にも属さない独立自治を認められた。塩飽勤番所は人名から選ばれた3人の年寄りが交代で執務をとった政庁跡。寛政10年(1798)に建てられた白土塀の長屋門、本館、御朱印蔵などが残り、国の史跡に指定されている。本館内には信長、秀吉、家康らが与えた朱印状や航海図、古文書類、塩飽出身者が多かった咸臨丸乗組員の遺品などを展示。国指定史跡である。
本島の北東に位置し、塩飽水軍が本拠地としたところ。江戸後期~明治期の建物30数棟が残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。細い路地に沿って、白壁、なまこ壁や格子窓、虫籠窓[むしこまど]の家並みが続き、このうち真木[さなぎ]邸(笠島まち並保存センター)、真木[まき]邸(ふれあいの館)、藤井邸(文書館)の3棟が一般公開されている。
明治36年(1903)竣工。元は陸軍第十一師団将校のための社交場。木造平屋建て、外観は簡明なルネサンス様式をとる。平成13年(2001)に国の重要文化財に指定された。平成16年(2004)から平成19年(2007)まで保存修理がなされ、現在は一般公開されている。善通寺市民の社交の場として貸館をしており、結婚式やレセプションに利用可能。隣接する付属棟にはカフェを併設。
万葉の島として親しまれる、現在は陸続きになっている島。かつて柿本人麻呂[かきのもとのひとまろ]がこの島に船をつけ歌を詠んだといわれ、瀬戸大橋を臨む浜には柿本人麻呂の碑がある。遊歩道沿いには白石古墳などみどころもあり、散策もおすすめ。
江戸末期に千石船で繁栄した廻船問屋の邸宅。青木石を約4.5mの高さに積み上げた見上げるような石垣と、総ケヤキ造りの家屋からは当時の繁栄ぶりが窺える。
女木港周辺の集落で見られる高い石垣「オーテ」。局地的な強風を避けるため、明治初期から昭和の中ごろまでに建てられた石垣で、なかには4mを越すものも。独特な風景で島の暮らしを物語っている。
桃山~江戸時代に生駒[いこま]家4代、松平家11代の藩主が居城とした高松城跡に整備された公園。三方の堀に海水を引き入れ、城の守りと水運を兼ねた全国でも珍しい水城[みずしろ]だ。往時の面影を伝える月見櫓[つきみやぐら]、艮櫓[うしとらやぐら]は重要文化財。海水の導入口や披雲閣庭園[ひうんかくていえん](国指定名勝)、披雲閣[ひうんかく](国指定重要文化財)、松平家ゆかりの品を展示した陳列館もぜひ見ておきたい。内堀では真鯛が泳ぎ、エサやり体験(100円)や城舟体験(500円、3~11月)が楽しめる。1月1~3日、5月5日は無料開放日。
大正15年(1926)から4年の歳月をかけて造られた、日本最初期のマルチプルアーチダム(アーチ式ダムを複数つなげたもの)。農地の水がめとして今も使用されている。ヨーロッパの古城のような佇まいで、国の重要文化財に指定されている。毎年、夏(不定期)に行われる“ゆる抜き”(放水)風景は、季節の風物詩として知られている。
中世から瀬戸内海を往来する船の風待ちの港として栄えた引田の町には、往時をしのばせる庄屋屋敷や醤油蔵などが多く残り、保存修復が行われている。保存の中心になっているのは江戸から昭和初期に酒と醤油醸造で栄えた豪商「井筒屋」の屋敷。母屋は見学ができ、数ある蔵は食事処やみやげ店などに再生されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。