
鍋倉公園
天正年間(1573~92)に阿曽沼[あそぬま]氏が築城し、後に遠野南部氏の居城となった鍋倉城跡。園内にはソメイヨシノやヤマザクラやツツジなどが植えられ、山腹には南部神社がある。
- 「遠野駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天正年間(1573~92)に阿曽沼[あそぬま]氏が築城し、後に遠野南部氏の居城となった鍋倉城跡。園内にはソメイヨシノやヤマザクラやツツジなどが植えられ、山腹には南部神社がある。
長沢川の右岸を特定河川環境整備事業により整備した堤防(公園)。2.5haの面積にソメイヨシノ216本、オオヤマザクラ26本、ヤエザクラ36本、ヤマザクラ2本、約300本の桜が植えられていて宮古の新しい桜の名所になっている。4月中旬~下旬にはソメイヨシノが満開に。
牛の放牧地・亀ヶ森牧野に凛と立つ一本桜。樹高6mのオオヤマザクラの大木で、5月上旬~中旬にかけて淡い紅色の花を咲かせる。一本桜周辺は私有地のため立ち入り禁止。
テレビドラマで有名になった桜。明治40年代に夏の日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられた。岩手山の残雪とのコントラストが美しい。4月中旬~下旬が見頃。一本桜は観光エリア「まきば園」(有料)から1.5km離れた牧草地内にある。
東北有数の桜の名所として知られ、「さくら名所100選」「みちのく三大桜名所」に数えられている。ソメイヨシノから始まり、終盤のカスミザクラまで、約150種1万本の桜が咲き競う。珊瑚橋のたもとから約2kmにわたる桜並木は必見。例年4月にはさくらまつりを開催。園内にはみちのく民俗村もあり、旧菅野家住宅(重要文化財)などが移築されている。
北上市と横手市の中間に位置し、昭和39年(1964)に完成した湯田ダムによってできた人造湖。JR北上線と国道107号の間に沿うように広がり、周囲の山々の新緑と紅葉を湖面に映す。「錦秋湖マラソン」や「錦秋湖湖水まつり(花火)」などイベントも多い。
葛根田川の上流にあるビュースポット。変化に富んだ渓谷が約7kmにわたって続き、四季折々の美しい表情を見せてくれる。新緑と紅葉の季節は、特に見頃。
ゆるやかな起伏の草原には、白樺林やアカマツ林が点在。放牧された牛が草を食む牧歌的な風景に心がなごむ。春から夏にかけては、カタクリやレンゲツツジなど様々な高山植物が可憐に花を咲かせ、秋の紅葉も見ごたえがある。また、森林セラピーロードに足を踏み入れると、森の香りや澄みきった空気、自然の生命力を体感することができる。近くにはお食事処「早坂高原ビジターセンター」もある。
弘法大師が杖を立てた場所から生えたという伝説が残る一本桜。推定樹齢800年以上ともいわれ、町の天然記念物に指定されている。毎年GW頃には見事な花を咲かせる。
花巻温泉の敷地内にあり、かつて宮沢賢治により造られた南斜花壇の跡地に昭和35年(1960)に開園した。東北屈指のバラ園で450種、6000株のバラが5月下旬から10月中旬まで鮮やかに咲き続ける。花巻温泉で品種改良され登録された「ホット花巻」をはじめ全8種類のオリジナル品種のほか、イングリッシュローズやオールドローズなど、さまざまな品種を見ることができる。園内には宮沢賢治が設計した日時計花壇もあり、四季折々の草花が花を咲かせている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。