
紅葉谷公園
吉香公園西側にある公園で、文字どおり紅葉の名所。11月中旬頃、いっせいに色づくと多くの人で賑わう。公園入口にある吉川家墓所から散策路に沿い、洞泉寺境内の樹齢300年の臥龍の梅、岩国を舞台にした宇野千代の小説『おはん』の文学碑などがある。春の桜やモクレンのころも美しい。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
吉香公園西側にある公園で、文字どおり紅葉の名所。11月中旬頃、いっせいに色づくと多くの人で賑わう。公園入口にある吉川家墓所から散策路に沿い、洞泉寺境内の樹齢300年の臥龍の梅、岩国を舞台にした宇野千代の小説『おはん』の文学碑などがある。春の桜やモクレンのころも美しい。
毎年4月上旬から中旬にかけて、切戸川沿いの約200本のソメイヨシノが見ごろを迎える。
岩国藩主吉川[きっかわ]家の居館跡。明治時代に公開、公園として整備された。園内には香川家長屋門や重要文化財である旧目加田[めかだ]家住宅などが残り、桜、花菖蒲、楓など四季折々に咲く花が美しい。また、国の天然記念物である「岩国のシロヘビ」の観覧施設もある。
大島大橋を渡った北側、大多満根[おおたまね]神社境内を整備した公園。大島大橋と大畠瀬戸を一望するビュースポットで、眼下にうず巻く最狭部約700m、水深約20m、最高時は秒速4.6mで流れる瀬戸は迫力満点。
町の中央部を貫流する川の左岸に、ソメイヨシノ約350本の桜並木が続く。梅雨の時期には、右岸にアジサイが咲く。
平家ケ岳から巨岩、奇岩をぬって流れる木谷川にあり、平家の落人ゆかりの地としても知られている。紅葉の名所でもあり、多くの観光客で賑わう。
桜の名所としても知られ、開運厄除や交通安全の神として信仰を集める古社。刃渡り3.4mの破邪の御太刀や、江戸時代の町並み、風俗などを描いた絵馬といった貴重な文化財が数多く収蔵されている。境内には日本十六塔の一つに数えられる国の重要文化財、閼伽井坊塔婆(多宝塔)があり、高さ13.5mの二重の塔は優美な姿を見せる。
古都の風情が残る市街地を穏やかに流れる川。大内弘世が京都を模して山口の街造りを行った際、京の鴨川に見立てたといわれる。川岸の桜並木も美しく、3月下旬~4月上旬の開花の時期にはライトアップも実施。初夏は国の天然記念物に指定されているゲンジボタルが幽玄の世界に誘う。周辺には古民家ショップが点在し、まち歩きも楽しめる。
笠山の北端、虎ケ崎周辺約10haの広さに、60余種約2万5000本の椿群生林が広がっている。笠山の椿は一つの切株から乱立する幹が特徴的。江戸時代に城からみて鬼門にあたるため、この地の立入りが禁じられ、かえって手付かずの豊かな自然が残された。開花シーズンの2~3月には、真紅の花が色鮮やかに咲き乱れ幻想的な光景に包まれる。毎年行われる椿まつりでは郷土芸能や特産市など多彩なイベントを楽しめる。
JR萩駅の南2kmほどの位置にある梅林園。江戸への参勤交代にも使われた街道・萩往還(県道32号)沿いにあり、平成4年(1992)に、吉田松陰の生誕160周年を記念して開園。約1万平方mの園内には、1月下旬から咲き始める紅梅で八重咲きの緋の司や蓮久、白梅の豊後や白牡丹など、13種類、約250本の梅のほか、ヤブツバキやサザンカ、ツツジなども植栽。梅は1月下旬から3月中旬にかけて長い期間に開花。池や東屋が配された園内にはバリアフリーの遊歩道も整備されおりゆっくりと散策が楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。