道の駅 おおの
広大な大地・豊かな水・恵まれた自然の中にある道の駅。駅舎は木を基調とした温かみのある建物。施設内では地元の新鮮な野菜や花、手作りの惣菜、大野町特産のサツマイモなど地域の農家が手塩にかけて育てた特産品を数多く販売している。レストラン「田舎の食堂 大地」では、豊のしゃもを使った料理が人気で、うどんやそば、郷土料理のだご汁などを食べることもできると評判。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
広大な大地・豊かな水・恵まれた自然の中にある道の駅。駅舎は木を基調とした温かみのある建物。施設内では地元の新鮮な野菜や花、手作りの惣菜、大野町特産のサツマイモなど地域の農家が手塩にかけて育てた特産品を数多く販売している。レストラン「田舎の食堂 大地」では、豊のしゃもを使った料理が人気で、うどんやそば、郷土料理のだご汁などを食べることもできると評判。
神楽のモニュメントが目印。新鮮な農産物が揃う物産館やレストランを併設する。物産館のおすすめは、幻の桃ともいわれるクリーンピーチ。ももゼリー123円やソフトクリーム350円などの加工品も人気だ。
物産館では、玖珠産米「ひとめぼれ」やジューシーな味わいの大分県産牛などが人気。焼きたてパンやファストフードコーナーもあり、多彩な品揃えで人気。
物産館ほか地元の番匠川をテーマにした淡水魚水族館など多数の施設が揃う。やよいの湯は、毎月26日は風呂の日で、お得に入浴出来るサービスディがあり(大浴場はオムツ不可)。
梅の郷「おおやま」ならではの、梅酒や梅干しといった加工食品が数多く並ぶ、近隣の新鮮野菜に果物も扱う。テイクアウトの鮎の塩焼き、梅みつソフトが人気。川沿いの遊歩道では休憩や散歩ができ、家族連れなどでにぎわう。「進撃の巨人inHITAミュージアム」を併設。入場無料で楽しめる。
九州屈指の清流・番匠川をテーマにした淡水魚水族館。番匠川にすむ生きものたちの生息環境をリアルに再現し、川をそのまま切り取ったかのような展示は一見の価値あり。ヤマメやアユ、オイカワ、ドンコ、テナガエビ、イシガメなどの身近な生き物のほか、世界の熱帯淡水魚も展示。団体割引あり(15名以上で50円引き)。年間パスポートは中学生以上900円、小学生以下600円。
「道の駅くにさき」内のくにさき物産館。物産の姫だこを使ったてんぷら、姫だこ天や地物の魚を使ったかまぼこもあり、また、国東の清酒や焼酎も数多く取りそろえている。そのほかにも、日本唯一の七島藺草の産地である国東ならではの七島藺ぞうりも人気がある。
道の駅ゆふいんオリジナル商品第一弾。地元由布院で採れたそば粉を、由布院の温泉で打った道の駅ゆふいんのみで販売しているそば。ぜひ味わってみては。
観光名所の青の洞門と羅漢寺の中間にある道の駅。山国川の支流・跡田川の中洲に整備された道の駅で、おすすめは体験施設「そば打ち体験道場」。中津市本耶馬渓産のそば粉を使った手打ちそば体験ができ、食事処では石臼で挽きたてのそば粉を使った本格的なそばを味わうことができる。「日本遺産センター 耶馬渓風物館」では、「日本遺産」認定の「名勝耶馬渓」や青の洞門の禅海和尚の紹介、漢学者・小野桜山の古文書などを展示。本耶馬渓産そば粉を使ったオリジナルそば商品を販売する売店や観光案内をしてくれる「やばけい情報館」もある。
国道212号沿いにある道の駅。「清流、緑、ホタル」をテーマに山小屋風の建物とホタルの形をした街路灯やステンドグラスを設置している。地元で取れる特産品や木工品、中津市6次産業産品などを販売。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。