
桂樹舎和紙文庫
国内をはじめ、韓国など世界の珍しい紙や紙工芸品を展示する紙の博物館。紙漉き体験700円(要予約)もできる。所要30分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国内をはじめ、韓国など世界の珍しい紙や紙工芸品を展示する紙の博物館。紙漉き体験700円(要予約)もできる。所要30分。
奈良時代の歌人で『万葉集』の編者ともされる大伴家持が、越中国守として赴任したことにちなんで開館したミュージアム。『万葉集』の古写本や注釈書の断簡などを多数収蔵している。大伴家持が越中で見た世界を再現したプロジェクションマッピングで、越中万葉の世界が体感できる「万葉体感エリア」と、万葉集の基礎知識や歌の魅力などを、子どもから大人まで楽しみながら学べる「万葉学習エリア」がある。展示と共に、『万葉集』ゆかりの花木を植栽した四季の庭もたのしめる。土・日曜、祝日はボランティア解説員による館内ガイドを実施。所要60分。
家を改築した資料館。鋳物製品などを紹介している。金屋町で作られ、元禄9年(1696)に金屋町民が有礒[ありそ]神社に寄進したという鰐口[わにぐち](仏具の一種)も見られる。
道の駅たいら内にあり、自然とともに育まれてきた平地区の歴史・文化を体験できる施設。和紙の歴史資料をはじめ、製造工程が見学できる。和紙体験館のほか、山菜や旬の食材などの五箇山特産品を販売する店や観光情報コーナーもある。また、地元のとうふ料理や岩魚が味わえる和食レストランもある。たいら郷土館は団体予約のみ、受付可能。
琵琶や笙[しょう]などの雅楽の楽器や装束を展示している民俗資料館。福岡地区の雅楽は、文久元年(1861)に長安寺の住職が会を結成したのがはじまりで、明治11年(1878)には明治天皇に奏上するなど、代々町民に伝承され、現在も演奏に使われているものが展示されている。
豪華絢爛な曳山を、四面ガラス張りの室内に展示。彫刻・金箔・漆塗りの粋を極めた屋形式二層人形山曳山3台、京都祗園の一力茶屋などを模した風流な庵屋台3台、傘鉾などが並ぶ。館内には祭り囃子とともに江戸情緒あふれる端唄が流れ、曳山に提灯が灯った夜の情景を演出。映像で、城端曳山祭(重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産)の様子も見ることができる。所要30分。
海王丸パーク内に立つ施設。海王丸パークは、海の貴婦人と呼ばれる帆船海王丸はもとより、世界で最も美しい富山湾、海越しの立山連峰、日本海側最大級の斜張橋である新湊大橋を望むことができる絶好のロケーションであり、富山県内有数の観光スポットとなっている。この海王丸パーク内にある日本海交流センターは、海洋文化への理解と知識を深めてもらうための施設で、世界の帆船模型をはじめ、海、港、船に関する展示を行うなど、海の情報発信基地として親しまれている。
五箇山の地で300年以上続いたという塩硝作りを紹介する塩硝の館。塩硝の材料の採取から出荷までをわかりやすく解説しており、火縄銃を使っていた頃の戦国時代の映像も見ることができる。
芦峅雄山神社に隣接した立山博物館の中心施設、立山の自然と人間とのかかわりについて紹介。立山信仰を象徴する立山曼荼羅や国重文に指定された銅像男神立像、錫杖頭などの展示がある。毎年立山に関した特別企画展を開催。近くには、立山杉の木立が見事な庭園を持つ旧宿坊「教算坊」、近代登山の歴史などを紹介した「山岳集古未来館」があり、両施設とも無料で見学できる。また、歩いて10分ほどで女人救済の儀式で有名な布橋灌頂会の舞台である閻魔堂や布橋、うば堂基壇等があり、うば堂基壇に隣接して当博物館の遙望館がある。遙望館では、3面スクリーンの大迫力の映像で立山をテーマとした映像を楽しむことができる(入館100円)。
利賀そばの郷の資料館。石臼やこね鉢などのそば打ち道具、ネパールをはじめ世界から集めたそばの種子、そばの歴史や民俗資料など、さまざまな視点からそばを紹介。製粉からそば打ちまでの工程もパネルや写真で説明している。2階では、利賀の昔の生活を絵で紹介するコーナーもある。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。