 
													白米千枚田
輪島市街から曽々木に向かう国道249号沿い、海に向かって広がる約4万平方mの斜面に1004枚の小さな水田が幾何学模様を描いて並んでいる。階段状の水田は、耕作地が乏しい土地ならではの工夫が感じられる。復活された日本古来の農法「稲代田」の農作業は、地元住民とボランティアによるほぼ手作業。国指定名勝であり、世界農業遺産「能登の里山里海」の構成要素の一つにもなっている。レストハウスのある道の駅千枚田ポケットパークから見る四季折々の千枚田と海の眺めは格別。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
 
													輪島市街から曽々木に向かう国道249号沿い、海に向かって広がる約4万平方mの斜面に1004枚の小さな水田が幾何学模様を描いて並んでいる。階段状の水田は、耕作地が乏しい土地ならではの工夫が感じられる。復活された日本古来の農法「稲代田」の農作業は、地元住民とボランティアによるほぼ手作業。国指定名勝であり、世界農業遺産「能登の里山里海」の構成要素の一つにもなっている。レストハウスのある道の駅千枚田ポケットパークから見る四季折々の千枚田と海の眺めは格別。
 
													犀川を水源とする、金沢の中心街を流れる用水。400年前に造られた、金沢で最も古い用水だ。武家屋敷跡界隈を流れているので、藩政時代の風情を感じることができる。
 
													能登半島先端部の赤神海岸にある高さ約4mの岩。その形がまるで西の空に向かってゴジラが火を噴いているように見えるためこの名が付いた。令和6年能登半島地震によって地盤が隆起したため地続きになったが、海に沈む夕日を背景にしたゴジラ岩は一見の価値ありだ。
 
													白山を源流とする手取川の中流域は、狭い河岸段丘下に深い谷を刻み、美しい峡谷を造り出しているところ。なかでも、高さ20~30mの絶壁が続いている、黄門橋から対山橋間の約8kmは「手取峡谷」として知られている。最大の見どころは高さ約32mの綿ヶ滝。渓谷沿いの遊歩道はないが、黄門橋や不老橋、綿ヶ滝、対山橋などでその景観を楽しめる。旧北陸鉄道金名線の廃線敷を利用して整備されたサイクリングロード「手取キャニオンロード」を利用して、各ポイントに立ち寄りながら渓谷美を楽しむのもおすすめだ。
 
													自然の気が集まる場所といわれ、出雲に伝わる『国引き神話』にも登場する珠洲岬。海にせり出す空中展望台があり、大海原を見渡せる。
 
													白山白川郷ホワイトロードの石川県側から入って3番目に見える滝。約10mほどの立ち木も沈んでしまうという底なしの滝壺があることからこの名が付いた。新緑や紅葉のころが見ごろ。
 
													白萩の寺として知られる、大聖寺藩歴代藩主前田家の菩提寺。藩主の謁見の間として造られた書院があり、禅宗様式を取り入れた格調の高い構造で、築山池泉式の庭園が望める。本堂、御霊屋、座禅堂のほか、十六羅漢堂には文政3年(1820)に造られたという像が静かにたたずんでいる。山頂広場には大聖寺藩歴代藩主(初代から14代)の墓が一堂にあり、初代利治の墓の側には、追腹を切った3人の家臣の墓もある。
 
													手取峡谷は、手取川の黄門橋(釜清水町)から対山橋(河原山町)までの約8kmにわたって、高さ20~30mの絶壁が続く渓谷。なかでも絶景なのは落差32mの綿ヶ滝。落下する滝水が、綿が舞っているように見えることからその名が付いたという。綿ヶ滝いこいの森駐車場から約120段の階段で滝の近くまで降りることもできるが、駐車場近くの展望台からも眺められ、自然の迫力を十分に楽しめる。
 
													白山白川郷ホワイトロードの石川県側から入って2番目にある滝。増水すると三味線の糸のように水流が3本に分かれて落ちることから、別名三味線の滝ともいう。
 
													禄剛崎の南側から金剛崎あたりまでの海岸をいう。一帯は古代から狼煙台が置かれ、狼の糞を焼いて狼煙を上げたと伝えられている地。狼煙の集落からは砂浜が続き、南下するにしたがって岩礁となり、金剛崎に至る。金剛崎の荒々しい岩礁にくだけ散る荒波が豪快だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
 
    									エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。