
佐田岬
海峡を隔て九州を望む四国西端の岬。駐車場から自然いっぱいの遊歩道を約20分歩くと広場に出る。その先に50段の階段があり、登りきると高さ19mの佐田岬灯台がある。対岸の佐賀関までは豊予海峡を挟んでわずか13.5kmだ。爽やかな潮風を感じることができ、夕日が沈む瞬間の美しさは格別。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
海峡を隔て九州を望む四国西端の岬。駐車場から自然いっぱいの遊歩道を約20分歩くと広場に出る。その先に50段の階段があり、登りきると高さ19mの佐田岬灯台がある。対岸の佐賀関までは豊予海峡を挟んでわずか13.5kmだ。爽やかな潮風を感じることができ、夕日が沈む瞬間の美しさは格別。
四国カルスト中央に位置する生之越[はえのこし]の周辺をいう。比較的平坦な山頂部の見渡す限り広がる牧草地では、春から秋まで牛の放牧が行われ、牧歌的な風景を楽しめる。夏には高山植物の花も咲く。また炭焼きバーベキューが名物の宿泊施設姫鶴荘やコテージ、キャンプ場などもある。
四国カルスト台地西端にある大野ケ原高原南部の尾根筋をいう。標高1402mの頂点付近は石灰岩のカーレンが点在している。源平合戦のころ、平家の残党が石灰岩を白馬に乗った源氏の大群と間違えて退散したという故事から名付けられた。県境にある山頂には、四国カルスト大師という石像が安置されている。
愛媛県の最西端、九州に向けて豊後水道に突き出す日本一細長い半島、佐田岬半島。佐田岬半島を横断する、八幡浜市から伊方町三崎までの国道197号が、通称「メロディーライン」の名で親しまれている人気のドライブコースだ。その名の通り、道路から突然メロディが聞こえてくる場所が3カ所ある。北に瀬戸内海、南に宇和海が広がり、緑の半島と、青のグラデーションを描く海と空が織りなす風景を車窓に楽しむことができる。
昭和60年(1985)、全国名水百選に選ばれた鍾乳洞からの湧水。この水を汲みに多くの人が訪れる。4月下旬から9月上旬には観音水を利用したそうめん流し「名水亭」が営業し多くの人で賑わう。名水亭の営業時間は10~17時(16時30分LO)。
石鎚山の南東側に位置するもう一つの霊山で標高は1746m。石鎚山土小屋から岩黒山山頂までは徒歩約45分。アケボノツツジが咲く5月ごろが最も美しい。その先の筒上山[つつじょうさん]1859m山頂までは1時間50分。現在も山岳信仰の道場となっている信仰の山だ。山頂からは尾根を伝って手箱[てばこ]峠まで約1時間くらいで行ける。
四国カルスト愛媛県側からの入口。ここから東の姫鶴平、五段高原、天狗高原へ横断するのが一般的な探勝コースだ。西へ向かうと大野ケ原高原や源氏ケ駄場へ行ける。
森の母と呼ばれるブナの原生林。片道約1.2kmの遊歩道が整備されており、奥へ進むとブナの古木が立ち並ぶ。
宇和海に浮かぶ孤島。鯛やグレなどの磯釣り、一本釣りのメッカとしても知られる。島の北部に浮かぶ沖の島には、愛媛県の天然記念物に指定されているハマユウが群生している。
西海半島西南端、豊後水道に突きだした岬。宇和海の紺碧の海から100m近い入り組んだ断崖がそそり立つ。岩礁に黒潮の波が砕け散る様は豪快で、足摺宇和海国立公園のなかでも代表的な景勝地の一つとされている。崖上には灯台が立ち、夕日の美しい岬としても有名。天気のいい日には九州も遠望できる。秋には野地菊やススキの風景が美しく、また小型の鷹、サシバの鷹渡りの拠点としても知られている。秋の空に群舞する鷹の姿は一度見てみたいもの。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。