
神戸市立平磯海づり公園
紀伊水道まで見渡せる海釣り公園。釣り場は東西1400mと広く、四季を通じてさまざまな魚が釣れる。園内には身障者優先の釣り場も設置。売店では釣具やエサの販売以外に、釣り方のアドバイスを行っている。
- 「東垂水駅」から徒歩5分/「垂水駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
紀伊水道まで見渡せる海釣り公園。釣り場は東西1400mと広く、四季を通じてさまざまな魚が釣れる。園内には身障者優先の釣り場も設置。売店では釣具やエサの販売以外に、釣り方のアドバイスを行っている。
鉢伏山から旗振山にかけて広がる山上公園。平成29年(2017)に60周年を迎えた「ロープウェイ」や日本で唯一と言われる「カーレーター」、さらに観光リフトを乗り継いで行く。山上には回転展望閣・花の広場などがあり、瀬戸内海を望むパノラマはすばらしい。※カーナビ検索の際は「須磨浦公園駅」と入力を。
釣台周辺に魚礁があり、シーズンを通してスズキ、ハネ、セイゴ、チヌが釣れ、夏から秋にアジ、サッパなども。
湖(知明湖)に突き出た半島を里山公園に活用。水辺・丘・山の3ゾーンに分かれ、水辺のゾーンでは知明湖を眺めながら、湖畔のウォーキングを楽しめる。山のゾーンでは知明山(349m)山頂までのハイキングコースや自然観察路があり、バードウォッチングなど自然観察を楽しむことができる。丘のゾーンには遊具広場や芝生広場、ネイチャーセンターが備えられ、ピクニックや軽スポーツを楽しむことができる。
元和5年(1619)、徳川家康のひ孫である小笠原忠政(のちの忠真)が築城した明石城を中心とした県立明石公園。重要文化財である、坤[ひつじさる]・巽[たつみ]の両櫓は、全国に12基しか現存しない希少な三重櫓のうちの2つ。両櫓を結ぶ美しい白壁の土塀や、全国有数の長さといわれる東西380mの石垣など見所満載。芝生広場や、剛ノ池でのボート、運動施設など、市民の憩いの場として親しまれている。甲子園球場約13個分もの広大な敷地を誇り、JR明石駅より徒歩5分の抜群のアクセスで春は桜、秋は紅葉目当てにたくさんの来園者でにぎわう。
景勝地「舞子の浜」を復元整備した公園で、明石海峡大橋のライトアップを眺めるには約800mにわたって続く砂浜がベストポジション。潮騒に包まれながらロマンチックなひとときを過ごそう。ペットの砂浜への立ち入りは不可。バーベキューは前日までに要予約。
46haの敷地内に設けられた散策コース沿いに、春には16万本のチューリップが、また秋にはダリアやコスモスが咲き誇る花壇や大温室、ばら園などが点在。大温室では、サラセニアやウツボカズラなどの食虫植物やラン、球根ベゴニアなどが年中観察できる。年間を通じて多彩なイベントを開催。チューリップの見ごろは4月上旬~中旬。
小高い丘の上にある公園で夜景の名所。特に、園内の展望台・金星台と8の字形をしたビーナスブリッジからは、神戸市街の夜景が楽しめる(ただし、夜間は車両通行規制のため、ビーナスブリッジへは徒歩のみ)。
武庫之荘駅南口にあり、毎年5月上旬ごろから約130種類、約2000本のバラが咲きほこるバラ園は見事。大きなすべり台や複合遊具もあり、昼間は子供をつれたママさんたちの交流の場となっている。園内には7世紀ごろの古墳時代後期のものとされる大井戸古墳がある。
約2000本の桜が咲く名所。近くに鹿嶋神社や市ノ池公園がありハイキングやバーベキュー、キャンプなどを楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。