沖縄県総合運動公園オートキャンプ場
広大な敷地面積を誇る総合運動公園。北エリアにはスポーツ施設ゾーン。南エリアはレク施設ゾーンでオートキャンプ場、レクドーム、レンタルサイクル、ボート、大型遊具広場。夏にはウォータースライダーがあるレクプールもオープン。キャンプ場ではレンタル器材や備品、消耗品も充実しており、手ぶらでキャンプを楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
広大な敷地面積を誇る総合運動公園。北エリアにはスポーツ施設ゾーン。南エリアはレク施設ゾーンでオートキャンプ場、レクドーム、レンタルサイクル、ボート、大型遊具広場。夏にはウォータースライダーがあるレクプールもオープン。キャンプ場ではレンタル器材や備品、消耗品も充実しており、手ぶらでキャンプを楽しめる。
琉球王朝時代から深い関わりを持ち、琉球文化に多大な影響を与えた中国・福州市と那覇市との友好都市締結10周年を記念し造られた中国式庭園。緑豊かな園内には、池を囲んで福州を代表する景勝地や福州独特の建築物が配置されている。
那覇市の中心部に隣接する公園で、開園当初から「デゴイチ(D51形蒸気機関車)」が設置されるなど、子どもたちに人気の公園。また、那覇市の桜カンヒザクラ(寒緋桜)の名所としても知られている。
南城市地域物産館の奥にある岬公園。三方を海に囲まれた絶景ポイントで、太平洋が一望できる。久高島やコマカ島がすぐ近くに見えるのも特徴。園内には東屋や遊歩道があり、散策するのに最適だ。初日の出ポイントとしても有名。
年間を通して南国の景色が広がり、約1300種、5万株以上の植物を有する日本最大級の屋外植物園。園内ではカピバラやリスザルなど動物とのふれあいも楽しむことができる。
公園の目前にはアラハビーチが広がる最高のロケーション。なかでも目を引くのが、ビーチに流れ着いたような全長約20mほどある大きな船。実は、船そのものがアスレチックになっている。かつて北谷の海で座礁したイギリス船を地元の人が救ったことが由来しているのだとか。
標高110mのなだらかな高原に、沖縄本来の森や亜熱帯の自然を再現した自然植物園。園内の大龍池[うふたちぐむい]では、船頭のコミカルなガイドが楽しい湖水観賞舟(時間:9時30分~16時30分、所要25分)や貸しカヌー(料金:30分1980円)が楽しめる。本島では珍しい水牛車でゆったり園内散策もできる(料金:2200円、時間:9時45分~16時45分、所要20~25分)。
首里城(世界遺産・史跡)の南に位置する琉球王家最大の別邸で、中国の冊封使[さっぽうし]の接待に利用されていた。約4万2000平方mの園内は、池の周りを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした庭園となっていて、フクギやガジュマルが生い茂る。基本的には日本庭園だが中国式のデザインも取り入れられ、琉球独特の雰囲気が漂う。池に架かる橋からの眺めも情緒豊か。沖縄ならではのゆっくりとした時間の流れを感じることができる。
沖縄市民会館の隣にあり、広い敷地に芝生広場やバスケットコートをそなえた公園。園内は子ども向け遊具も充実し、北側には、児童(推奨年齢6~12歳)向け複合遊具がある。うんていやネットクライミング系遊具を備えている。付近には親子で滑れる大型のすべり台もある。南側は、幼児(推奨年齢3~6歳)向けの複合遊具とネットブランコがある。遊具の高さが低めなので、小さな子どもでも楽しく遊べる。
沖縄戦終焉の地である糸満市摩文仁に平和祈念公園として整備され、恒久平和への願いを発信する拠点となっている。園内には、沖縄県平和祈念資料館や、平和の礎[いしじ]、沖縄平和祈念堂、国立沖縄戦没者墓苑や各県慰霊塔など心に刻みたい見どころが多い。公園案内所にはWi-Fiフリースポットあり。園内EVバス一乗車ごと1回100円(土・日曜、祝日)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。