森のガラス館
琉球ガラスの作品が並ぶショールームとガラス工場。木のぬくもりを感じる店内で展示販売される商品は、併設する工場内で製作されたもの。花瓶やコップなど色鮮やかな作品が並ぶ。工場では熟練した職人の技を間近で見ることができる。体験コーナー2310円~(要予約)もあるので、オリジナルグラス作りに挑戦してみよう。沖縄ちゅら海水族館から車で30分ほどで行ける。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
琉球ガラスの作品が並ぶショールームとガラス工場。木のぬくもりを感じる店内で展示販売される商品は、併設する工場内で製作されたもの。花瓶やコップなど色鮮やかな作品が並ぶ。工場では熟練した職人の技を間近で見ることができる。体験コーナー2310円~(要予約)もあるので、オリジナルグラス作りに挑戦してみよう。沖縄ちゅら海水族館から車で30分ほどで行ける。
琉球ガラスを展示・販売。製作工程見学のほか、職人さんの指導のもと、コップや一輪挿しなどのガラス作り体験もできる。一輪差し2700円~、コップ2700円~、トンボ玉1620円~。所要10~40分。
おんなサンセット海道沿いの御菓子御殿恩納店。一番人気「元祖紅いもタルト」をはじめとする沖縄の素材を生かした菓子はもちろん、民芸品や泡盛など品揃えも豊富。元祖紅いもタルト(10個入)1620円。プリンセスムーンマンゴー(5個入)864円。店内ではガラス越しに紅いもタルトの工場を見ることができ、恩納店限定の紅いもタルト作り体験も人気。1人(12個)2970円。展望レストラン「美ら海」は抜群のロケーションで、自家製麺の沖縄そばなどが楽しめる。
石垣島の西部、名蔵湾沿いにある工房。スタッフが機を織っていて、その様子を見学できる。予約をすれば機織体験も可能。30分ほどで、しおりや花瓶敷きなどが織り上がる。展示・販売もしていて、反物・帯の工芸品から帯地で作られた可愛い小物まで豊富な品揃え。石垣の海や花など、島の色を写しとったような鮮やかな色が特徴。特に石垣の海の色を表現した風景織がオススメ。販売は580円~。
500年以上の歴史をもつ与那国織の製作工程を見学できる。かつては、役人しか着用を許されなかった花織は、よこ糸の一部を浮かした模様が特徴。一方、庶民の日常着として今も親しまれているドゥタティは、4つの身ごろをあわせて着る素朴な着物。どちらも島の草木から取れる染料を使い、島の女性たちが丹念に織り上げたやさしげな風合いが魅力。所要20分。
昭和52年(1977)に、国の伝統工芸品の指定を受けた宮古上布。イラクサ科の苧麻[ちょま]で織る藍染め絣で、最上品は「蝉の羽」に例えられる美しさ。ここでは宮古上布やその歴史に関する資料を展示し、実際に上布を織る現場も見学できる。工芸村では機織り・しぼり染め体験(2000円~、要予約)ができる。
三代目オーナーの渡久山夫妻が受け継ぐ小ぢんまりとした泡盛酒造所。昔ながらの手法で丁寧に酒造りを行っている。泡盛のビギナーや通でも親しめる酒を造りたいというオーナーの熱意もあり、まろやかで口当りの優しい味わいにファンも多い。豊年(35度)720ml 2600円。
琉球石灰岩の成分が溶け込んだ地下海水から作られている「雪塩」。その雪塩製塩所併設の施設が雪塩ミュージアム。案内スタッフによるガイドで、雪塩の解説をはじめ、原料となる海水の取水口やガラス越しに工場の生産ラインの見学、製造工程の説明などを聞くことができる。雪塩商品が揃うミュージアムショップには、「雪塩ラボ」の美容体験コーナーも。カフェスペースでは、雪塩にハイビスカスや島とうがらしなどをブレンドした塩をかけて食べる雪塩ソフトクリームをぜひ。
無肥料、無農薬、無堆肥の国産米にこだわっている。原材料は、熊本県産ヒノヒカリ。契約農家より仕入れ、自社精米し造った酒で、伝統の泡盛の良さを取り入れながら、日本米ならではの甘い香りが特徴だ。泡盛鑑評会において「沖縄国税事務所長賞」受賞や「The Wonder 500 ふるさと名物」に認定されたこともある。うでぃさんのもろみ酢720ml 1680円(税別)は、うでぃさんの酒から出たもろみで造った健康飲料だ。
昭和23年(1948)創業の老舗酒造所。酒を寝かせる洞窟貯蔵庫では、自分の古酒を造ることができる。5年間の保管期間で一升瓶(43度)1万500円、三升壺(43度)4万9000円。無料の洞窟貯蔵庫見学は1日3回(11時~、13時30分~、15時~)、所要40分。※悪天候時は中止。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。