
音無神社
安産の神として信仰を集める豊玉姫[とよたまひめ]を祭る。音無の森とよばれた一角にあり、伊東市の天然記念物のタブやシイの巨木がうっそうと茂り、境内は昼でも薄暗いほど。源頼朝と八重姫が逢瀬を楽しんだ場所と伝えられ、2人とその子供の千鶴丸を祭る摂社も建つ。11月10日の例大祭は尻つみ祭りという奇祭。
- 「伊東駅」から徒歩16分/「南伊東駅」から徒歩21分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
安産の神として信仰を集める豊玉姫[とよたまひめ]を祭る。音無の森とよばれた一角にあり、伊東市の天然記念物のタブやシイの巨木がうっそうと茂り、境内は昼でも薄暗いほど。源頼朝と八重姫が逢瀬を楽しんだ場所と伝えられ、2人とその子供の千鶴丸を祭る摂社も建つ。11月10日の例大祭は尻つみ祭りという奇祭。
「道の駅 伊東マリンタウン」スパ棟にあるアイスとプリンの専門店。バニラかフローズンヨーグルトの中にその場でフルーツなどの素材をミックスして作るアイスクリームが人気。季節に応じたプレミアムアイスもある。まろやかな卵の味が感じられ、さっぱりとした甘さとまろやかな口当たりのオリジナルプリンも好評だ。テラス席で、海風を感じながらヨットを眺めて食べるのがおすすめ。
冬は温州みかんが、早春から春にかけては、甘夏、ニューサマーなどが楽しめる。アクセスは農園(8軒)ごと異なるため、要問合せ。
日蓮を救った船守弥三郎[ふなもりやさぶろう]の屋敷跡に建てられたという寺。山号は舩守山で、船守弥三郎夫妻の墓がある。御岩屋[おいわや]から裏手の山を200mほど登ったバス道沿いにある。
自然豊かな2000坪の敷地内にはハーブが咲き誇り、温室やショップも備える。体験施設もあり、手作り石けんやカレー粉作りの体験教室(各約30分1728円~)が人気。
城ケ崎ピクニカルコースの途中にある、コース上一番のハイライト。真下に波が踊る入江を見てつり橋を渡る。つり橋の南に門脇灯台が立つ。
伊豆高原のシンボル的な山で、お椀を伏せたような形のよい山容を伊豆高原の各地から望むことができる。山肌はカヤに覆われ、標高は580m。リフトで山頂へ登ることができ、頂上からは天城連山や富士山、海上に伊豆大島を望む、すばらしい展望が楽しめる。2月第2日曜には山焼き(12時点火)が行われ、全山が火に包まれる。
樹齢約500年という「やんもの木」が目印の美術館。古代人の手により生まれたという色鮮やかな「とんぼ玉」をはじめ、陶器のおもちゃや清朝貴族の香水瓶など約3000点もの中国美術が展示してある。また売店では「古代楼欄の美女」をイメージして作られたアンティークのとんぼ玉のオリジナルアクセサリー2000円~が人気。売店のみの利用もできる。所要30分。
オートマタを専門に展示する珍しい美術館。オートマタとは、17~19世紀のヨーロッパで当時の最先端技術であった時計のメカニズムを基に作り出されたからくり人形のことで、「自動機械人形」とも呼ばれ、その先進性と芸術性から、当時の王侯貴族や富裕層たちに愛好された。ひとつのゼンマイを動力源に、オルゴールや笛の音にあわせた複雑で繊細な動きは、ロボットの動きの礎とも成っており、その動きや、衣装、題材等によってオートマタがみせる幻想的な世界を楽しむことができる。
八幡野観音を中心とした、体験の里内にある陶芸体験工房。電動ろくろは32席、手びねりは120席あり、予約なしで気軽に楽しめる。1番人気の電動ろくろ体験は、全くの初めてでもスタッフが丁寧に指導してくれるので安心。手びねり体験は粘土1kgを使い、湯呑・茶碗・皿など何点でも作れる。愛犬と一緒に楽しめる、わんこプレート2500円。作品は約2カ月で送付(送料別)。所要1~2時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。