
クラフトやまに
時計台のある明るい店内には、芸術性の高い人気陶芸家の作品を中心に、個性豊かな益子焼が揃う。店内奥にあるギャラリー暁では、有名作家の古典を開催。新作が楽しめる。
- 「益子駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
時計台のある明るい店内には、芸術性の高い人気陶芸家の作品を中心に、個性豊かな益子焼が揃う。店内奥にあるギャラリー暁では、有名作家の古典を開催。新作が楽しめる。
日本画・横山大観の名品「瀑布」(ナイアガラの滝・万里の長城)六曲一双屏風をはじめ、洋画・梅原龍三郎、木彫・高村光雲、平櫛田中、陶磁器・田村耕一、ガラス・藤田喬平、ペルシア陶器、中国陶磁器など近現代の美術品約2000点以上を収蔵。佐野市の重要無形文化財(人間国宝)、田村耕一作品は常設展示されている。四季に合わせた、4回の企画展示も開催。
さくら市出身の実業家・青木藤作氏が、大正~昭和初期にかけて収集した歌川広重の貴重な肉筆画や浮世絵版画。江戸期、明治期の版画などを収蔵する。浮世絵を中心とした企画展・特別展を1年に数回開催し、作品は展覧会ごとに入れ替えている。所要時間40分。
市街地のほぼ中央に位置し、市の管理運営する集合住宅と併設。足利および両毛地域を中心に、文化・芸術の多様さ、奥深さ、面白さを、時代や地域を問わず紹介している。
元久2年(1205)の開山以来、元三大師信仰で市民の信仰を集める古刹寺院であり、正月は初詣、厄除け大祭で大変にぎわっている。平成17年(2005)開山800年祭を行った際に収蔵作品を公開したが、その後市民からの要望があったため、本堂階下に常設美術館を併設し一般公開することとなった。棟方志功・俵屋宗達・伊藤若冲・横山大観・川合玉堂等の絵画や書、仏像などの名品が常時約30点並ぶ。茶室(華照庵)も併設。
「自然へのいつくしみ」を基本テーマに展示を行う美術館。日光出身の画家・小杉放菴の作品を中心に数々の作品を展示。美術に親しむきっかけとなるような絵の楽しみ方を紹介する鑑賞講座、音響効果の優れたエントランスホールではコンサートも開催。併設のカフェでは仙人と称された放菴にちなんだ仙人ソーダやケーキセットなどが味わえる。
目の錯覚を利用して不思議な芸術を創りあげる、トリックアートのテーマパーク。ただ鑑賞するだけでなく、絵にふれたり、絵といっしょに写真を撮ったりして楽しむことができる。館内には、レーザー光線を利用した立体画像が見られるホログラフィーアート館もある。所要1時間。
石の産地、那須町芦野地区に100年程前に造られた石蔵を、地元石材会社と建築家・隈研吾氏によって再生された総石造りの建物。新旧の建物が調和し、石の魅力を堪能できる空間が広がり、敷地全体が一つのアートになっている。ショップでは芦野石を使った小物を販売している。
大正から昭和に活躍し、木版画の詩人とよばれた川上澄生の約3000点に及ぶコレクションの中から、木版画、ガラス絵、木工玩具など、多岐にわたる作品を年3回の展示替えによって随時公開。毎年5月には、棟方志功にも影響を与えたという名作、《初夏の風》を特別展示する。また、時計台のある明治洋館風の建物は川上澄生の木版画作品を元に設計されており、川上澄生の世界観を醸し出している。
民芸運動を進め、世界に益子焼の名を知らしめた、人間国宝・濱田庄司[はまだしょうじ]。彼の工房や登り窯をそのまま美術館として公開している。館内には世界各地で蒐集した美術品生活工芸品などのほかに、自身の作品、僚友であった河井寛次郎[かわいかんじろう]やバーナード・リーチの作品も展示されている。所要40分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。