
高崎市山田かまち美術館
高崎市に生まれ育ち、絵画や詩の豊かな才能をもちながら17歳という若さで世を去った山田かまちの作品を、さまざまなテーマを設けて紹介。かまちによる水彩画やデッサン画とあわせて、自筆のノートや愛用の遺品などを展示し、情熱と才能にあふれた少年の青春の軌跡をたどることができる。所要30分~1時間。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
高崎市に生まれ育ち、絵画や詩の豊かな才能をもちながら17歳という若さで世を去った山田かまちの作品を、さまざまなテーマを設けて紹介。かまちによる水彩画やデッサン画とあわせて、自筆のノートや愛用の遺品などを展示し、情熱と才能にあふれた少年の青春の軌跡をたどることができる。所要30分~1時間。
切り絵文化を発信し、著名な作家の作品も展示する美術館。白黒というモノトーンがかもし出す、切り絵独特の世界を鑑賞できる。伊香保周辺の名所を切り絵にしたコーナーでは、今行ってきた所が切り絵に。無料で楽しめる切り絵体験コーナーも好評。黒い紙をカッターで切った白と黒のみでの表現で一見単純に見えるが、その奥深さが体感できる。
近現代美術における重要な作家や郷土ゆかりの作家の作品を展示する美術館と、富岡の歴史を紹介する博物館及び富岡市出身の文化勲章受章画家・福沢一郎の作品を展示する記念美術館を併設。富岡市と周辺地域の考古・歴史・民俗資料を展示する郷土資料館では富岡製糸場での作業風景をジオラマで再現している。また福沢一郎記念美術館は3室からなり真骨頂ともいえる大型作品の展示や、アトリエを再現したコーナーもある。所要時間1時間。
高崎駅の東口駅前に立つ、高崎タワー21ビルにある美術館。横山大観、奥村土牛[とぎゅう]、平山郁夫らをはじめとする近・現代日本画の作品を中心に、年間5~6回の展覧会を開催。展示にちなんだ美術ビデオ作品の鑑賞もできる。ミュージアムショップ併設。所要1時間。
「ハラ ミュージアム アーク」併設のショップ。カタログや書籍から、Tシャツ、アクセサリー、インテリア小物、ステーショナリーなど、生活を彩るオリジナルのアートグッズを多数取り揃えている。利用の際は美術館の入館チケットが必要。
榛名の地を愛した竹久夢二のアトリエを、現存する資料を基に復元したもの。木造2階建てで、榛名湖と榛名富士を一望する高台に立つ。1階はアトリエ、2階には和室と厨房がある。所要15分。
「ハラ ミュージアム アーク」内に設置された磯崎新設計の、書院造を参照した和空間の展示室。明治の実業家である原六郎氏が収集した、国宝や重要文化財を含む古美術コレクションと現代美術を展示。狩野永徳、円山応挙をはじめとする近世日本絵画を中心に、書、工芸、中国美術など、東洋の美を堪能できる展覧会を年6~7回開催している。
役者として活躍する一方、近年は芸術家としても注目されている片岡鶴太郎の専門美術館。墨彩画や書など約550点の所蔵品の中から約120点の作品を季節に合わせ展示している。併設の「art cafe kusatsu」での一番人気は「あんバタートースト」。8時からオープンで、テラス席もおすすめ。
日本を代表する建築家・磯崎新の設計により昭和49年(1974)開館。群馬県立公園アイ・ディー・エー群馬の森内にあり、群馬県立歴史博物館に隣接する。収蔵品は現在約2700点以上にのぼり、日本と中国の古美術からなる戸方庵井上コレクション、モネやルノワールをはじめとする西洋近代の巨匠たちの作品、日本の近現代美術、染織作品など幅広い分野に及ぶ。群馬県ゆかりの画家である湯浅一郎、山口薫、福沢一郎らのまとまった数の作品も所蔵。コレクション展示に加え、年3~4回の多彩な企画展やイベント、茶席、ショップやレストランなど、総合的なミュージアム体験を楽しむことができる。
19世紀末のアール・ヌーヴォー期に活躍したエミール・ガレ、ドーム兄弟のガラス作品やルイ・マジョレルの家具を展示している。各種体験教室もあり。バリアフリー対応。ショップ(無料)も充実。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。