
馬場川遊歩道
市街地の中心部を流れる馬場川沿いに整備された全長約400mの遊歩道。通りには約50軒の専門店が並ぶ。夏の七夕飾りや冬のイルミネーションも楽しみ。
- 「中央前橋駅」から徒歩5分/「前橋駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
市街地の中心部を流れる馬場川沿いに整備された全長約400mの遊歩道。通りには約50軒の専門店が並ぶ。夏の七夕飾りや冬のイルミネーションも楽しみ。
山名駅近くから少林山達磨寺までを結ぶ全長約22kmの遊歩道。道中には万葉和歌を詠んだ石碑が29基立つ「石碑の路」も。白衣観音などからも遊歩道に入ることができるので、体力や時間に合わせて選ぼう。
「デゴイチ」の愛称で親しまれたD51に加え、C61も復活して蒸気機関車の魅力を熱く体現しているSLみなかみ。JR上越線の高崎駅から水上駅間の途中4駅を停車し、59.1kmを約2時間かけて走行する。乗車するとその迫力が一層伝わってくる。また、車窓に広がる谷川岳や利根川など上州の美しい景色も見逃せない。客車はボックスシートタイプで、ノスタルジックな雰囲気いっぱい。
前橋市の中心部にある、全国でも珍しい曲がりくねったアーケードの商店街。レストランや喫茶店をはじめ多くの店が軒を連ねる。また、毎月3日は定期市の「弁天ワッセ」を開催し、屋台や野菜の直売などさまざまなイベントが行われる。「弁天ワッセ」は商店街の中心にある大蓮寺にまつられている弁財天の縁日として開催、開始以来約15年(170回)になります。
上毛電気鉄道では、通常の乗車券で、車内に自転車を持ち込める。また、中央前橋駅や大胡駅、赤城駅、西桐生駅ではレンタサイクル(料金:無料、時間:9~18時)も行っている。
戦国時代末期から400年以上も続く伊香保温泉のメインストリート。伊香保御関所近くの入口から頂上の伊香保神社まで続く300m、365段の石段には、旅館や公共の湯処、みやげ店が立ち並ぶ。4カ所ある小間口観覧所[こまぐちかんらんじょ]からは、源泉の流れをガラス越しに見ることができる。
標高955mの見晴駅までおよそ4分。見晴駅周辺には、上越国境の山々の壮大なパノラマを一望できる展望台を備えた上ノ山公園のほか、トレッキングが楽しめる県立伊香保森林公園などがある。
片道2.6kmを20分で走る峠の観光列車。平成25年(2013)3月よりトロッコ列車シェルパくんが新型機関車になって鉄道文化むらより峠の湯の間(片道2.6km)を運行。旧信越本線をそのまま利用した本格的観光列車。
温泉宿、清流荘の横を流れる、栗山川上流にある渓谷。滝が点在する沢沿いに約2.5kmの遊歩道がある。途中には見晴らし台もあり、天気がよければ妙義山や浅間山を一望できる。鎖場などもあるので歩きやすい服装で行こう。※現在「三段の滝」より先は遊歩道崩壊により通行できない。
芸術家・岡本太郎が設計を監修。瓦が敷きつめられた歩道には草津節の一節が彫られ、石柵「百人の碑」には日本武尊から渥美清まで草津を訪れた有名人100人の名前が刻まれている。平成24年(2012)から湯畑再開発がスタートし、平成25年(2013)春には「御座の湯」、平成26年(2014)夏には「湯路広場」、そして平成27年(2015)春には新生「熱乃湯」が完成。平成28年(2016)、平成29年(2017)は湯畑、西の河原公園のライティングが一新した。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。