ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
岩木山の南麓、嶽温泉に通じる県道3号および周辺に、全長20kmに渡ってオオヤマザクラが植えられている。昭和60年(1985)から10年間かけて地元住民によって植樹された。4月の中旬~下旬に標高の低い方から高い方へ向かって段々と開花し、雪解けの山麓に春を告げる紅色が咲き誇る。
鰺ヶ沢付近の日本海に沿って走る国道101号、通称イカ焼き通り沿いには、焼きイカの店が点在する。その中の1軒、プリプリした絶品の焼きイカを楽しめる。七里長浜きくや商店は、ぶさかわ犬として人気を博した、わさおの暮らした店。店内にはわさおの思い出の写真が飾られ、わさおを偲ぶ人々が今も訪れ、わさお一家の娘分・ちょめが看板犬として出迎えている。
JR五能線を走るリゾート列車。青森駅(一部弘前駅発着)から秋田駅まで、JR奥羽本線・五能線経由で往復。広い窓から間近に日本海や白神山地に続く山並み、岩木山などを眺められるのはもちろん、津軽三味線ライブや語りべなど、各列車限定のさまざまな楽しみ方も魅力のひとつ。全車指定席で禁煙。座席がフラットになり、周囲を気にせずくつろげるボックスシートや、津軽三味線ライブも行われる展望室・イベントスペースを完備している。
1日2往復4便が毎日運航している(多客期は増便あり)、本州と北海道を結ぶ海の道。船中はバリアフリー対応も施されているので快適で安心。愛犬と一緒に船旅が楽しめるドッグルームや赤ちゃんルームをはじめ、各種設備が充実している。歴史の息吹と郷愁を感じながら、90分の船旅が楽しめる。乗船手続き用・ターミナル食堂等の来店客用として駐車場8台分あり。
夏は日差しを遮り、冬は雪を防ぐために造られた木造アーケード。藩政時代から残る伝統的建造物で、これほどまとまっているのは全国的に類例を見ないという。中町は当時から商家や造り酒屋、旅籠、呉服屋などが並ぶ商店街だった。9月の第2土・日曜には「黒石こみせまつり」を開催。2軒の造り酒屋の酒蔵が公開される。平成17年(2005)、重要伝統的建造物群保存地区に選定されているほか、高橋家(重要文化財)、造り酒屋の鳴海氏庭園など、文化財も点在している。
下北半島の脇野沢港と津軽半島の蟹田港を結ぶむつ湾フェリー。好奇心旺盛なイルカがフェリーと併走することがあるので、運がよければイルカウオッチングができる。期間は4月中旬~6月がチャンス。
第2次世界大戦時に工事が中断して幻の鉄道となった大間鉄道が全長268mの遊歩道として復活。足湯(4月下旬~10月下旬実施)もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。