ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
北八甲田に架かる八甲田ロープウェーの山頂公園駅を起点として延びる自然遊歩道。アオモリトドマツ林や山頂展望台などを巡る1km、約30分コースと、さらに田茂萢[たもやち]湿原の周囲も合わせて巡る1.8km、約60分コースがあり、8の字形に遊歩道が設置されていることから英語の「ゴード(ひょうたん)」の名が付いた。標高約1300m付近の遊歩道だけに、6月頃まで雪が残るが、夏にはヒナザクラやキンコウカなど多くの高山植物や湿原植物が楽しめる。10月上旬~中旬の紅葉期もおすすめだ。
十和田湖から流れ出る唯一の川が奥入瀬川。焼山[やけやま]から子ノ口[ねのくち]までを奥入瀬渓流と呼ぶ。奥に入るほどに瀬が多くなることから「奥入瀬」と名づけられたという。「住まば日の本 遊ばば十和田 歩きゃ奥入瀬三里半」と文人・大町桂月はうたった。バスはさまざまに姿を変える瀬を見ながら、ブナなどの広葉樹林の中を走る。道路と平行して焼山~子ノ口間14kmの遊歩道があり、約5時間。石ケ戸[いしけど]~子ノ口は約8.9km3時間、雲井の滝~子ノ口は約6km2時間、銚子大滝~子ノ口は1.5km30分。一般的に石ケ戸側から歩く方が景色がいい。
早朝6時少し前に十和田湖交流センター「ぷらっと」の休屋遊覧船桟橋前(月曜はホテル十和田荘前)に集合し、現地ガイドと一緒に十和田湖の湖岸や森の中を散策する。乙女の像や十和田神社の歴史、木々や野鳥の名前などを教わりながらの約1時間の散策で、地元ガイドならではの解説や十和田の自然をたっぷり堪能しよう。予約不要。
清流沿いに延びる遊歩道は、多少の起伏はあるが基本的には歩きやすいお手軽コース。ブナやミズナラの天然林の中を20分ほど歩けば、緑の合間から見事な大滝が姿を見せる。「日本の滝100選」にも選ばれており、落差85m、幅15mは青森県内でも屈指の規模。運が良ければ水しぶきが作り出す虹が見られる。
白神山地の西側に広がる標高150~200mのブナの森。この中に点在する大小33の湖沼を総称して十二湖とよぶ。大地震によって軟弱な山が崩壊し、水流がせき止められたことによってできたもので、それぞれ個性的な特徴を持っている。湖沼の周囲には、ブナをはじめミズナラなどの広葉樹が茂り、新緑や紅葉の頃は、より快適な散策ができる。濃紺色の水をたたえる青池は、コースの中でも一番の名所。光の状態によって表情を変えるミステリアスな景観を楽しみたい。
むつ市川内町の中央を流れる川内川は、下北半島で最も水量豊富な川で、瀬や淵、滝など、変化に富んだ渓谷美が楽しめる。渓流沿いには全長4.4kmにわたって遊歩道が続き、滝見台、八ツ橋、下戸ケ淵[げとがふち]などのみどころが点在。吊り橋のあじさい橋、大滝を正面から眺められるセキレイ橋など途中3カ所に橋があり、ヒバ造りの休憩所も整備されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。