ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
男鹿国定公園となっている男鹿半島の西海岸は、断崖や滝、海食洞などのダイナミックな自然景観が続く景勝地。門前漁港発着の男鹿半島観光遊覧船「西海岸周遊クルーズ」では、夕日の名所・ゴジラ岩をはじめ、西海岸最大の高さ約60mの門前大滝、断崖が見事な舞台島、西海岸最大の海食洞・孔雀ヶ窟などの景観を、所要約1時間10分で堪能させてくれる。海上からしか見られない白糸の滝や、波の侵食でえぐられてできた高さ10mの天然の石橋・大桟橋は圧巻だ。乗船は事前予約がおすすめ。
由利高原鉄道は、羽後本荘駅から矢島駅まで全長23kmのローカル線で昭和60年(1985)までは国鉄矢島線だった。清流子吉川に沿って愛称「おばこ号」が走り、車窓からは鳥海山や美しい田園風景が続く。今では、珍しくなったタブレット交換や乗車券の硬券は健在。これを目当てに訪れる鉄道ファンも少なくない。秋田おばこ姿の列車アテンダントが1日1往復列車(水・木曜を除く)に乗務し、沿線の案内やグッズの販売を行っている。季節ごとのイベント列車や貸切宴会列車も好評。令和5年(2023)3月に車両をリニューアル改装した「おもちゃ列車なかよしこよし号」では、5月から車内でイタリアン料理を愉しめるレストラン列車を定期運行。
水際まで原生林が生い茂り、春は新緑、秋は紅葉の美しい景色を船上から眺めることができる。太平湖グリーンハウス近くに乗船場がある。
町中心部の約400mの中七日町通りを指す。雄物川の2つの支流、成瀬川と皆瀬川の合流地点に位置する増田町は古くから産業・交通・物流の要として栄えた町。現在も中七日町通りには、明治から昭和初期にかけて商人が築いた町並みや内蔵が50棟ほど残されており、国重要伝統的建造物群保存地区となっている。重厚な総漆喰壁の蔵や総漆塗りの漆蔵など、国指定重要文化財「佐藤又六家」をはじめ、元小泉五兵衛家の宝物庫であった佐藤養助商店漆蔵資料館など国登録有形文化財9軒の主屋や座敷蔵19棟が公開されている。
歴史的な建造物である小坂鉱山事務所や康楽館、天使館などが点在する明治百年通り。沿道にアカシアの並木が続き、6月には白や淡いピンクの花が美しい。
ペルシャンブルーの湖を眺めながら、御座の石神社、たつこ像(潟尻)を経由する一周コース(40分)になる。他に白浜~潟尻(900円)、潟尻~白浜(700円)の片道コースも利用できる。
変化に富んだロケーションが楽しめる大沼周辺の散策路。国立公園十和田八幡平の中に位置し、四季折々の自然とともに大沼湿原の湿生植物もみどころの一つ。散策後は周辺の温泉に入浴し、宿で地元の食を味わい、心身ともに癒されよう。
十和田湖をのんびりと周遊できる遊覧クルージング。プランは、十和田湖の湖上名所を回る基本コースの「湖上遊覧通常コース」、小型双胴船にランチBOXを持ち込んで船上で食べられる「ランチクルーズ」、朝もやが漂い、幻想的な雰囲気に包まれる「朝もやクルーズ」、夕暮れのロマンチックな湖上クルーズを満喫できる「サンセットクルーズ」など、多彩なラインナップで用意。湖上から眺める外輪山や中山半島は、地上から見たときとはまた違う雰囲気だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。