
道の駅ことおか
体験学習物産館サンバリオを中心に、特産品の直売所や休憩スペースがある。三種町は縄文時代の高石野遺跡から土笛が出土したことで知られる「土笛の里」。体験学習室では手びねりで自分の好きな形に形づくり、素焼きする土笛作り400円に挑戦できる。そのほか地元の素材が味わえるレストランや、八郎潟干拓地や男鹿半島を望む展望台もある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
体験学習物産館サンバリオを中心に、特産品の直売所や休憩スペースがある。三種町は縄文時代の高石野遺跡から土笛が出土したことで知られる「土笛の里」。体験学習室では手びねりで自分の好きな形に形づくり、素焼きする土笛作り400円に挑戦できる。そのほか地元の素材が味わえるレストランや、八郎潟干拓地や男鹿半島を望む展望台もある。
男鹿半島の玄関口にある道の駅。男鹿で水揚げされた新鮮な魚介が揃い、地元の人もご用達。なまはげにちなんだアイテムも豊富で、お土産を求める観光客にも人気のスポット。
秋田港のシンボルであるポートタワー・セリオンを中心とした複数の施設からなる大規模な道の駅。高さ100mの無料展望室からは男鹿半島から秋田市街まで一望できる。1階の物産館「セリオンガーデン」では地元野菜やおみやげ品、地酒などが豊富に並ぶ。レストラン「セリオンキッチン」ではセリオンガーデンに並んでいる新鮮な野菜などを使った惣菜のビュッフェが好評なほか、海鮮レストラン「土崎湊屋」では近海の魚介類を自分で焼いて食べる「海鮮BBQ」が人気。屋外には名物「ババヘラアイス」の屋台や、昭和の風情漂う「うどん・そば自販機」も設置され、それを目当てに訪れるファンも多い。
産直センター潟の店には、大潟野菜や手作り加工品を主力として秋田県内銘菓、精肉、鮮魚など秋田県内こだわり商品が盛りだくさん。日本で唯一干拓をテーマとした大潟村干拓博物館が隣接。
国道285号山内バイパス沿いに位置する道の駅。「物産館 Moriyama」では、地元の新鮮な野菜や果物、日本酒などを取り揃えており、人気の菓子や秋田名物のきりたんぽ鍋、比内地鶏などおみやげも充実。また「職人の町・五城目」の特色ある木工品や民芸品コーナーを備え、展示販売も行っている。「食事処 だまこ庵」では、五城目名物「だまこ鍋定食」が人気のメニュー。鶏の旨味が凝縮したスープとモチモチのだまこが美味しいと好評だ。「Cafe & Gallery HIROGANO」では、町特産の木苺を贅沢に使用したキイチゴソフトやコーヒーなどの軽食を販売。ギャラリーに並ぶ五城目町の伝統工芸を眺めながらゆったりと寛ぐことができる。
木々におおわれた山あいにたたずむ道の駅。産直・物産売店のほか、レストラン農香庵やうどん・そば香里ん亭、休憩棟を完備。ウッディプラザ木の香が隣接し、木工体験(設備使用料1人3時間300円)も楽しめる。
青森県と秋田県の県境である「矢立峠」に位置する道の駅。四季折々に異なった輝きを見せる広葉樹林に囲まれた美しい場所にある。宿泊や宴会、日帰り入浴などを楽しめる天然温泉施設「大館矢立ハイツ」をメイン施設とし、露天風呂からは、樹齢数百年の天然秋田杉の美林を望むことができる。見晴らしの良いレストランは、特製の「峠のわっぱめし」や「きりたんぽ鍋」などの郷土料理を味わいながらくつろげると好評。売店コーナーも備えており、杉で作られたお盆や弁当箱の「曲げわっぱ」や「稲庭うどん」などがおみやげとして人気がある。
食事処「秋田杉の館」には4つの店舗があり、木の温もりあふれる店内で馬肉定食820円などが味わえる。物産センターでは特産の食用ほおずきとこはぜを使った特産品コーナーがあり、「ほおずきとこはぜのチーズケーキ」280円やアイスクリーム270円が人気。また季節には、村の山菜やきのこ、野菜等の直売もある。
島式漁港公園岩城アイランドパークとよばれている。直売所やレストランを備えた総合交流ターミナル「ケベック」や、立ち寄り温泉施設「岩城温泉 港の湯」、またコテージ・テントサイトを備えたオートキャンプ場がある。
十和田湖と八幡平を結ぶ観光拠点である道の駅。「祭り展示館」ではユネスコ無形文化遺産にも登録されている「花輪ばやし」の豪華絢爛な屋台を間近で見ることができる。鹿角市の特産品や土産物を販売する「観光物産プラザ」では、地元の人々にも愛されている「くるみ餅 大直利」が人気。桃ジャムや桃カレー、鹿角りんご「ふじ」を使用したりんごパイも絶品と好評だ。「レストラン&ダイビング味館」では、名物の「かづのきりたんぽ膳」や稲庭うどんが楽しめる。豊富な清水や冷涼な気候によって育まれた農作物を存分に味わえるのが魅力。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。