
道の駅ふたつい~きみまちの里~
秋田杉の産地として知られる能代市にある道の駅。ここでしか味わうことのできないメニューが楽しめるレストランや軽食コーナー、県北地域の特産品・名産品をあつめた産直物販コーナー、歴史・民俗資料コーナー、天気を気にせずに楽しめるキッズコーナーがある。また米代川に接する立地を活かした川の駅エリアには、ドッグランや3×3バスケットコート、カヌー発着場(冬期間閉鎖)がある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
秋田杉の産地として知られる能代市にある道の駅。ここでしか味わうことのできないメニューが楽しめるレストランや軽食コーナー、県北地域の特産品・名産品をあつめた産直物販コーナー、歴史・民俗資料コーナー、天気を気にせずに楽しめるキッズコーナーがある。また米代川に接する立地を活かした川の駅エリアには、ドッグランや3×3バスケットコート、カヌー発着場(冬期間閉鎖)がある。
木々におおわれた山あいにたたずむ道の駅。産直・物産売店のほか、レストラン農香庵やうどん・そば香里ん亭、休憩棟を完備。ウッディプラザ木の香が隣接し、木工体験(設備使用料1人3時間300円)も楽しめる。
世界各国の太鼓を集めた、大太鼓の館に隣接して立つ物産館。県内の特産品を展示・販売し、太鼓にちなんだみやげ品がおすすめだ。太鼓まんじゅうは10個入り840円。レストラン・ファーストフードコーナーでは、鷹巣特産のシシトウを使ったラーメンやソフトクリームも好評。
小野小町の旅姿である市女笠をモチーフにした印象的な建物が目印となっている。物産館ではさくらんぼやあきたこまち、稲庭うどんなど、地元の特産品が並ぶ。レストランでは比内地鶏の親子丼や手揉みゼンマイ卵丼なども賞味できる。地場産品の直売所、手作りジェラートがおすすめ。
秋田県南部の横手市と由利本荘市を結ぶ国道107号沿いにある道の駅。「ショッピングプラザぷれっそ」と日帰り温泉施設「黄桜温泉 湯楽里」、休憩所などから成る道の駅で、地元の人々の利用も多い。ぷれっそには、地元農家の農産物直売所のほか日用品店や美容室なども揃っている。「美肌の湯」として評判の良質な温泉を引く湯楽里には、泡風呂やサウナがある大浴場のほか、「お食事処やしお」もあり、東由利産のあきたこまちやフランス鴨、そば粉を使ったバラエティ豊かなメニューが味わえる。
日本三大盆踊りの一つ「西馬音内盆踊り」で有名な羽後町にある道の駅。愛称の「端縫いの郷」は西馬音内盆踊りで使用される端縫いの衣装から。広い施設内には農産物直売所をはじめ、レストラン、カフェ、観光案内所、交流スペースなどの店舗・施設が充実。朝採りの新鮮野菜や地元のお母さんたちが作る惣菜、羽後町名物の「冷やがけ」とよばれる冷たいかけそば、羽後町産生乳100%のジェラート、希少な羽後牛など、多彩な商品が揃っている。令和3年(2021)5月には「そば打ち体験場」がオープン。地元のそば打ちの名手が体験者にそば打ちを教える。
本荘と湯沢のほぼ中間である国道108号沿いに位置する道の駅。「ほっといん鳥海 直売所」では季節ごとの新鮮な野菜や山菜、果物などを販売するほか、キノコの缶詰や味噌、漬け物などの加工品など種類豊富に揃っている。また、レストランでは地元産そば粉で製造した「百宅そば」を使用した天ぷらそばや、地元産のうるち米の米粉を使用した「鳥海こまちめん」が人気だ。1年を通してさまざまなイベントが開催され、夏には「鳥海新緑まつり」、冬には「りんごまつり」などが楽しめる。
日本海に面し、鳥海山のふもとに位置する、東北第一号の道の駅。物産館には西目の特産品「りんご」の商品や稲庭うどんをはじめとした秋田県内のお土産が並ぶ。また、駐車場に面した花畑には、春は菜の花、夏はひまわりが咲き、イベントが催される。
島式漁港公園岩城アイランドパークとよばれている。直売所やレストランを備えた総合交流ターミナル「ケベック」や、立ち寄り温泉施設「岩城温泉 港の湯」、またコテージ・テントサイトを備えたオートキャンプ場がある。
JR羽後岩谷駅と自由連絡で繋がっているため、電車待ちの時間に使用するのも便利。レストランではとろろめしが好評。温泉と宿泊施設を備えた「ぽぽろっこ」も隣接している。宿泊代のみクレジット可。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。