
伏伸の滝
清流・岩見川の上流に位置し、殿淵から200mほどさかのぼったところにある三段の滝。端正で繊細な美しさを持つ女性的景観の滝として、県内外に知られている。新緑や紅葉時には特に美しく、訪れる人に感動を与える。また、冬の「伏伸の滝」は水墨画の世界を思わせる一種荘厳な風情を漂わせている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
清流・岩見川の上流に位置し、殿淵から200mほどさかのぼったところにある三段の滝。端正で繊細な美しさを持つ女性的景観の滝として、県内外に知られている。新緑や紅葉時には特に美しく、訪れる人に感動を与える。また、冬の「伏伸の滝」は水墨画の世界を思わせる一種荘厳な風情を漂わせている。
長根山運動公園に隣接する遊歩道の整備された公園。地盤が固い岩でできているこの地域では、厳しい自然環境を耐えた、約20種の桜が岩神(沢)貯水池周辺を中心に次々に咲き乱れる。平成24年(2012)に東日本大震災復興プロジェクトとして、東北・夢の桜街道推進協議会などにより進められた「東北・夢の桜街道」に選定された(第七十七番札所)。
桜まつりの会場となる桧木内川堤のソメイヨシノは、昭和9年(1934)に上皇陛下の誕生を記念して植えられたもので、国の名勝に指定されている歴史ある桜。約2kmに渡って量感たっぷりなソメイヨシノのトンネルが目線の高さで咲き誇るので、桜の花に包まれながらの写真撮影や、散策を楽しむことができる。
横手市大屋地区は、「大屋梅」と呼ばれる梅で知られる梅の里。天長年間(824~834)に、鎮守府将軍・小野春風の出羽征伐に随行した2人の家来がこの地に住み着き、うち江津彦右衛門が屋敷の庭に梅の木を植えたのが始まりとされる。大屋梅は、大屋地区の各家々の庭の約600本の屋敷梅のことで、いずれも樹齢100年を超える古木。正伝寺やその近辺の民家に、開花した梅の花が映える様子がなんとも風雅だ。個人宅の屋敷梅が多いため、撮影には配慮を。
山城だった大森城の城跡をそのまま生かした風光明媚な高台にある公園。秋田三十景の一つとなっており、桜の名所として知られる。桜の後は、約10万株の芝桜が楽しめる。
清流・岩見川の上流に位置し、両岸が巨岩絶壁で屏風のようにそそり立つ風景が、渓流沿いに300mほど続く。夏は日中爽やかな涼風が吹き抜け、秋には見事な紅葉で彩られる。マツやモミジをはじめとした周囲の木々が岸壁に美しい彩りを添える。
八郎潟を一望できる公園。昔から多くの文人墨客が訪れた場所で、園内には正岡子規の句碑が立ち、桜の名所としても知られている。公園付近の国道7号沿いには、夫殿[おっとどの]大権現が祭られている夫殿の岩窟があり、北にある三種町八竜町芦崎の姥御前神社と対をなしている。
上流側の八幡平、下流側の田沢湖との中間に位置する宝仙湖。約2億5000万立方mもの貯水量を誇るダム湖。鮮やかなコバルトブルー(瑠璃色)の湖面には理由があり、上流にある玉川温泉に含まれるアルミニウムの粒子が青い波長の光だけを反射しているからだと言われている。春は新緑の中での融雪放流を見ることができ、夏はダム湖周辺の戸瀬公園やダム下流公園でのキャンプや自然散策が可能。秋は美しい紅葉を楽しむ事ができる。管理所ではダムカードが貰える。平日だけ、ダムの中を見学案内している。
大館市役所の北側にある。戦国時代にこの地を治めていた浅利氏によって築城された大館城跡。戊辰[ぼしん]戦争の際に焼け落ち、現在は内堀、土塁の一部が残っている。桜の名所で、例年4月下旬には桜まつりが行われる。全国で2番目に大きいとされる樹齢200年のシロヤナギの大木も必見。
風情ある武家屋敷通りにはシダレザクラが優雅に咲き始め、春の風を受けて揺れる姿が訪れる人々の笑顔を誘う。角館のシダレザクラは佐竹北家二代義明の正室が、京都からお輿入れのときに持参した3本の苗木が始まりだと言われており、現在では約400本まで増え、そのうち162本が国の天然記念物に指定されている。この季節になると角館は桜に覆われたかのような景色になる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。