
金銀箔工芸さくだ(本店)
黄金色に輝く金箔の世界。約400年の歴史に培われた金沢の伝統産業金沢箔。金箔は寺院・仏像・美術工芸等のみならず、今日では工芸品やガラス製品・生活用品から食品等幅広く使われ、現代生活に雅やかな美的空間を演出している。また、金箔貼り体験(要予約)では、好きなデザインで金箔を貼りオリジナル作品づくりができ、胸がワクワクするような金箔の世界が楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
黄金色に輝く金箔の世界。約400年の歴史に培われた金沢の伝統産業金沢箔。金箔は寺院・仏像・美術工芸等のみならず、今日では工芸品やガラス製品・生活用品から食品等幅広く使われ、現代生活に雅やかな美的空間を演出している。また、金箔貼り体験(要予約)では、好きなデザインで金箔を貼りオリジナル作品づくりができ、胸がワクワクするような金箔の世界が楽しめる。
ひがし茶屋街から徒歩5分。昭和に迷い込んだような路地裏で漆喰龍が出迎えてくれる。身体の健康、精神の健康、環境の健康をみつめなおすウェルネス町家で、くらしと文化をゆったり体験してみては。ワークショップや体験前後の金沢の旬の食材を使ったビーガン料理、ウェルネス講座、茶の湯と和しぐさ体験、金沢香あつらえ体験など、団体予約も受付中。
寛永2年(1625)創業の金沢の老舗和菓子店「森八」のカフェ。歴史的街並を今に残す「ひがし茶屋街」の一角、江戸時代の町屋をそのまま利用した茶寮。金沢の歴史に思いをはせながら茶菓を楽しもう。季節の上生菓子と抹茶のセット950円、特製つぶ餡入りクリームあんみつ1300円。
輪島塗職人の工房が並び、制作の様子が見学できる。人気は輪島塗の沈金や蒔絵の体験で、My箸づくり1500円、パネル2500円。
能登半島の七尾湾に浮かぶ能登島に位置する道の駅。近隣住民も多く訪れている人気の道の駅で、ここでの一番のおすすめは、駅舎である「交流市場」内の「大漁屋」炭火網焼きコーナー。能登島産の新鮮な魚をその場で堪能できると好評だ。おみやげコーナーにはここでしか買えないオリジナルの日本酒やお菓子なども並ぶ。レストランには「能登牛」や「能登豚」を使ったメニューが豊富。軽食も揃い、芳醇な甘みが特徴の「能登ミルクソフト」が絶品。敷地内にはドックランも併設し、隣接する「能登島ガラス工房」ではガラス製作体験ができる。
茶臼による抹茶挽き体験700円(お菓子付き・抹茶込み)ができる。自分で挽いた茶の味は格別だ。主人による歴史語りも興味深く、充実したひとときを過ごせる。
ガラス工房では、作家たちの制作風景が見学できる。ガラス製品の販売のほか、ガラス制作体験も可能。アクセサリー1650円(所要30分、送料別途必要)、サンドブラスト1320円~(所要1時間)。吹きガラス3850円~(所要15分、送料別途必要)。予約も可。
透明度抜群の鉢ケ崎海岸を中心としたアウトドアを楽しむエリア。オートキャンプ場やテニスコート、温泉施設がある。歴史のルーツが平安時代にさかのぼる「珠州焼」の陶芸体験ができるのが珠州市陶芸センター。黒色の落ち着いた風合いのタンブラーを作ってみては。
能登半島最北端の道の駅。「日本の灯台50選」に選ばれている禄剛埼灯台の登り口にある。地元の大浜大豆と天然にがりを使った地豆腐(350円)を始め、豆乳ソフト(350円)おからドーナツ(100円)が人気。体験教室もあり、おぼろ豆腐作り(要予約1名800円)や石臼でのきな粉引き(1回100円)が体験できる。
再興九谷・吉田屋窯の窯跡が見学できる。スタッフの指導でロクロによる成形(要予約、所要約1時間)、九谷五彩による絵付け(1時間30分)が体験可(要問合せ)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。