
闇のロマン探検
照明を消した真っ暗やみの秋芳洞を、懐中電灯1本で歩くユニークな夜のツアー。ガイドの先導で洞窟を歩く。昼間より一層神秘的な眺めが楽しめ、昼にはめったに見られないコウモリや秋芳洞固有の昆虫などに出合うことも。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
照明を消した真っ暗やみの秋芳洞を、懐中電灯1本で歩くユニークな夜のツアー。ガイドの先導で洞窟を歩く。昼間より一層神秘的な眺めが楽しめ、昼にはめったに見られないコウモリや秋芳洞固有の昆虫などに出合うことも。
工房に大正時代の建物を利用したギャラリーを併設。ぐいのみ800円~などが購入できる。工房見学やろくろ体験2000円~も可(要問合せ)。
明治時代の造り酒屋の母屋を整備し、大内塗や山口萩焼、徳地和紙に加えて、市内のものづくり事業者・作家の作品などを展示、紹介する「まなび館」、明治時代の豪農の家屋を再現した「みやび館」、大内塗の実演が見られる「たくみ館」の3館がある。たくみ館では事前予約で大内塗の箸作り体験ができる。
ポン酢製品、夏みかん・橙[だいだい]・柚子・ゆずきちを使った商品を販売。少量生産方式で、一玉ずつ丁寧に加工。添加物を使わず、自然の味を生かしている。なかでも「柑橘習慣プラス」は健康飲料として人気。ここでしか味わえない「白い夏みかんソフトクリーム」もおすすめ。
手づくりシャーベット工房があり、野菜や果物を使ったシャーベットが人気。シャーベット工房・特産品コーナーは9~18時。併設された於福温泉は源泉かけ流しで入浴料500円。屋外には無料の足湯あり。
文政9年(1826)、磁器製作に始まった歴史ある窯元で、独自の粘土や釉薬を使い伝統的な萩焼を継承。現在は文化功労者・吉賀大眉[よしかたいび]氏の孫、吉賀暁[あきら]が継ぐ。登り窯や蹴りろくろ工房が見学でき、陶芸体験も受付ている。萩焼のすべてにふれられるのが魅力。
萩城跡の一角にある萩焼の窯元。作陶の手順に沿った見学コースがあり、ロクロを使った製作風景や登り窯の見学ができる。体験も可能で、手びねり1870円(所要1時間)、ロクロ個人指導4000円(所要30分)、絵付1050円~(各送料別、要予約)。事前予約の場合割引あり。ビデオでのレクチャーのほか、指導員が適切なアドバイスをしてくれるので安心だ。
ふくの料理にチャレンジできるふく専門店。板前の指導のもとで、除毒したとらふくを調理し味わえる天白コース7130円(土産付き、12月中は休講)。その他、ふくコース料理、1人前7130円(とらふく唐揚げ付き)も人気メニュー。どちらも5日前までに要予約。
萩市と並ぶ萩焼の里。約400年前に御用窯が築かれたのが始まりといわれ、現在も田原陶兵衛窯、坂倉新兵衛窯、坂田泥華窯、新庄助右衛門窯、坂倉善右衛門窯の5軒の窯元がある。周辺には、古い窯の跡や陶土を砕くサコンタとよばれる水車小屋がある。
ガラス造形作家の指導による制作体験が楽しめる施設。幼児から大人まで幅広い世代に、ガラス作品を製作する体験や講座が用意されている。ジェルキャンドル体験1080円~、サンドブラスト体験1080円~、エナメル絵付け体験1300円~、ガラスアクセサリー体験1610円~、万華鏡体験1270円は随時体験可。波の音が聴こえる施設で自分だけのオリジナル作品を製作できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。