
盛岡信用金庫本店(旧盛岡貯蓄銀行)
盛岡出身の建築家・葛西萬司の設計で、昭和2年(1927)に完成した建物。正面に6本の円柱がそびえ、花崗岩に施された石彫りのパターンが重厚な印象を与えている。
- 「上盛岡駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
盛岡出身の建築家・葛西萬司の設計で、昭和2年(1927)に完成した建物。正面に6本の円柱がそびえ、花崗岩に施された石彫りのパターンが重厚な印象を与えている。
天正年間(1573~92)に阿曽沼[あそぬま]氏が築城し、後に遠野南部氏の居城となった鍋倉城跡。園内にはソメイヨシノやヤマザクラやツツジなどが植えられ、山腹には南部神社がある。
かつて宮沢賢治も訪れたという、大正10年(1921)に建築された緯度観測所旧本館(登録有形文化財)を、奥州宇宙遊学館として公開している。宇宙について学べる4次元デジタル宇宙シアターは、国立天文台で開発されたもの。最新技術で壮大な宇宙を体感できる。『風野又三郎』や『銀河鉄道の夜』など、作品誕生のきっかけとなった当時の天体観測の道具類や、賢治と緯度観測所の関係についての展示もある。
大正2年(1913)に盛岡市消防団第五分団の番屋として建てられた典型的大正年間の木造洋風建築。盛岡市の保存建築物に指定されている。
明治43年(1910)に竣工した旧第九十銀行の建物を保存活用。石川啄木と宮沢賢治が過ごした明治・大正時代の盛岡の街と、2人の歩みを紹介。重要文化財の建物も必見で、旧頭取室(映像体験室)や旧金庫室(光と音の体験室)など見どころ多数。1階には喫茶「あこがれ」やオリジナルグッズを販売するショップもある。
毛越寺境内に2代藤原基衡が造園した、日本最古の浄土庭園。州浜や築山、出島石組と池中立石が配された大泉ケ池を中心に、浄土を地上に表現したといわれる。平安時代の作庭様式を伝える貴重な遺構の遣水は、池に水を取り入れるための水路。玉石を底に敷きつめ、水の曲がり角や池への注ぎ口には石組みが配されている。毎年5月第4日曜、平安貴族の装束をまとった歌人たちが遣水に盃を流し、和歌を詠む曲水の宴が優雅に行われる。国特別史跡、特別名勝。世界遺産。
『遠野物語』の話し手・佐々木喜善が住んだ家。喜善に会うために柳田國男など著名な人物も訪れていた。昔、山口地区の人々は駄賃付け(馬子)を生業とし、その見聞を持ち込むなど、昔話・伝説が流入したため、語り継がれるのに格好の場所だった。現在も佐々木家が生活している。
政治家として近代化に貢献した、後藤新平の家。生前に、「水沢には墓をつくらないから墓代わりにあの家を長く残しておけ」と言い残したという。江戸中期の下級武士の住居として貴重なもの。奥州市武家住宅資料館の近くにある。所要30分。
戦国時代に終わりを告げた、豊臣秀吉の天下統一最後の戦いとして知られる、九戸政実[くのへまさざね]の乱の合戦場。地形を巧みに生かした平山城は、馬淵[まべち]川、白鳥川、猫淵川を天然の堀とし、現市街地をも含む壮大なスケールで、国の史跡に指定されている。本丸跡には東北最古とされる石垣がわずかに残り、土井晩翠[どいばんすい]の『荒城の月』の歌碑も立っている。平成29年(2017)4月、「続日本100名城」に選定された。
明治時代の民家を移築した建物で、ユネスコ無形文化遺産早池峰神楽の大償神楽が主に舞われる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。