
有馬温泉 太閤の湯
有馬温泉の日帰り入浴施設。手ぶらでOKの有馬最大の歴史探訪クアテーマパーク。有馬の名湯、金泉、銀泉、炭酸泉(人工)が揃うのは、ここだけ。全26種類の風呂と岩盤浴が楽しめる。男女の露天風呂は、月替わりで入替えする。レストランやボディケア施設も充実している。
- 「有馬温泉駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
有馬温泉の日帰り入浴施設。手ぶらでOKの有馬最大の歴史探訪クアテーマパーク。有馬の名湯、金泉、銀泉、炭酸泉(人工)が揃うのは、ここだけ。全26種類の風呂と岩盤浴が楽しめる。男女の露天風呂は、月替わりで入替えする。レストランやボディケア施設も充実している。
ひょうごの森100選にも選ばれた太山寺エリア・自然豊かな地から湧出する掘削自噴型自家源泉の天然ラジウム温泉を引く温泉施設。24℃の源泉かけ流しの冷泉浴槽のほか、38℃、41℃、42℃と温度差を設けた加温かけ流しの大浴場の浴槽・露天風呂で効能豊かな温泉に入浴すれば、熱冷交互浴による身体の活性化が促進される。また、ラジウムを蒸気で吸入できる天然ラジウム温泉ナノミストサウナ(洋風浴場のみ・偶奇数日で男女を入替え)も効果的で好評。休憩や宿泊も可能で、長期の湯治滞在なども利用しやすい施設だ。
炭酸せんべいの原料にもなっている天然の炭酸水が湧き出る泉源。広場の中で飲むこともできる。※まれに炭酸水の出が悪くなる場合あり。
地下鉄駒ケ林駅前にある温泉施設。塩分を含む天然温泉をはじめ、炭酸風呂やオートロウリュウサウナもあり、町中でゆったりと温泉気分が堪能できる。
地下1000mから湧出する温泉を使用した神戸市須磨区の日帰り入浴施設。pH9.5のアルカリ性単純温泉・源泉を使用した高濃度炭酸泉・マイクロナノバブルを含む11種の美肌の湯と、時間無制限の7種の岩盤浴で、日頃の疲れをリフレッシュしよう。リラクゼーション・あかすり、食事処なども完備している。
温泉寺や極楽寺など寺社が集まる、有馬温泉の閑静な地にある。建物は平成13年(2001)に建てられたもので、2つある大浴場は太閤秀吉が入湯した岩風呂をイメージして造られている。銀泉の湯は、ラジウム泉と炭酸泉の湯を混合して利用。男湯・女湯それぞれに打たせ湯などが備わる。
神戸淡路鳴門道垂水ICや神戸総合運動公園に程近いロケーションにある、手軽に利用できる都市型入浴施設。レトロな和風デザインの外観が人目を引く施設内には、男女別浴場のほか、食事処と、マッサージや鍼、美容鍼が特に人気の鍼灸整骨院がある。浴場は、1階に美肌・保湿効果があるというナノウォーターを使用した内湯と、その外に露天風呂、釜風呂などいろいろな湯船が揃う。男性浴場には洞窟風呂も。浴場内階段で上がる2階には、ユニークな雲梯のある湯船や温泉の露天風呂があり、別料金のサウナもおすすめ。
山陽自動車道と中国自動車道が交差する神戸ジャンクション近く。創業は明治38年(1905)という歴史のある温泉浴場。洋風の寿々の湯と和風の延命の湯の2つの浴場は、男女日替わりで入替えになる。それぞれ内湯と露天風呂があり、延命の湯には美肌効果のあるソルティサウナが、寿々の湯は高温サウナが備わる。
豊臣秀吉が愛したことで知られる関西屈指の名湯・有馬温泉。有馬温泉街の中心部にあり、有馬温泉の源泉の1つ、金泉を引き込んだ外湯(共同浴場)が金の湯。2階にある男女別の大浴場は、有馬の伝統工芸で使う竹をイメージした「一の湯」、瑞宝寺公園の紅葉をイメージした「二の湯」があり、低温の「ぬるゆ」と高温の「あつゆ」2つの湯船がある。赤褐色で鉄分と海水の2倍強の塩分濃度を含む金泉のほか白湯もあり。無料の足湯が建物外に備わる。
太閤秀吉により命名された老舗宿で、日帰り入浴も可能だ。格子状の天井が美しい和風の「一の湯」や、大理石を使用したローマ風の「二の湯」、湯治場を彷彿とさせる「三の湯」など、それぞれ趣の異なる大浴場で癒しの時間を提供している。1泊2食付き(5名1室、夕食バイキングの場合)1万8040円~で宿泊も可能。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。