
カノコユリ自生地
カノコユリは6月末~8月上旬に咲く紅色の花。内側にある赤い点を散らしたような模様が、鹿の子絞りのように見えるところからその名が付いた。シーズンには島のいたるところがピンク色に染まり、甘い香りに包まれる。なかでも鹿の子大橋付近は自生地として名高く、青い海とカノコユリのピンクのコントラストが美しい。下甑島では、鹿島町の鳥ノ巣山展望所および藺落地区百合草原がおすすめ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
カノコユリは6月末~8月上旬に咲く紅色の花。内側にある赤い点を散らしたような模様が、鹿の子絞りのように見えるところからその名が付いた。シーズンには島のいたるところがピンク色に染まり、甘い香りに包まれる。なかでも鹿の子大橋付近は自生地として名高く、青い海とカノコユリのピンクのコントラストが美しい。下甑島では、鹿島町の鳥ノ巣山展望所および藺落地区百合草原がおすすめ。
ハワイのダイヤモンドヘッドに似ている標高215mの山。例年3月下旬~4月上旬にかけて約600本の桜が開花する名所。山頂からは眼下に指宿市街や縁結びの島(知林ヶ島)を眺めることができる。また、桜島や大隅半島も一望できる。山頂付近まで車で行くことが可能。
菅原道真公を祭神とする藤川天神境内の梅園約40アールに梅の木約300本がある。このうちおよそ55株の梅は、まるで伏した龍のように幹を地上に這わせて咲く臥龍梅で、国の天然記念物に指定されている。2月中旬から3月上旬にかけて甘い香りとともに薄桃色の花を咲かせ、多くの見物客が訪れる。
季節ごとに色づく花々が美しい高原。特に毎年10月上旬~中旬に見頃を迎える25万本ものコスモスは有名。標高500mの高原一面をピンク色で染めるその景観は圧巻だ。春には菜の花も楽しめる。遊歩道や休憩用の東屋も完備しているので、仲間やファミリーで楽しく散策できそう。
垂水市の北東、標高550m(頂上部分722m)に位置する高峠には約100種10万本程のサタツツジが自生し、満開になると山全体を赤やピンクに染め、多くの花見観光客で賑わう。また、頂上からの眺望が優れていることから、平成24年(2012)3月に霧島錦江湾国立公園に指定されている。シーズン中は開花状況は、市の公式サイトなどで確認できる。
約2200年前、秦の始皇帝の命により、不老不死の仙薬を求めてこの地を訪れた方士・徐福が、その美しさに感銘を受けて、頂に自らの冠を捧げたことがその名の由来と云われる霊峰。冠嶽神社や冠嶽園、冠岳温泉などの周辺スポットにも恵まれ、県内有数の紅葉スポットとして人気を博している。近年は登山やトレイルランも盛んだ。
藺牟田池は、飯盛山の噴火によってできた火口湖で、周囲約4kmの浅池が広がる。国の天然記念物「藺牟田池の泥炭形成植物群落」など、手つかずの自然に囲まれている。湖面を映す紅葉が素晴らしい。ラムサール条約湿地。
滝幅210m、高さ12mにも及ぶ雄大な滝。付近一帯は公園になっており、春は桜やツツジが彩りを添える。夏の水量は豪快そのもの。秋には巨岩と紅葉の織り成す景観がすばらしい。
ヤクスギランドから6kmほどの道路脇に立つ屋久杉。樹高19.5m、幹周り8.1m。推定樹齢は約3000年。幹の先端は白骨化しており、樹上にはヤマグルマやヒノキなどが着生している。秋になると、これらの着生樹が美しく紅葉する。木の周りに遊歩道が設けられ、間近でその迫力ある姿を観賞できる。
周囲1.9km、水深11mで、標高1411mの高地に位置する火口湖。周辺には、カエデやアカマツが自生して、秋には紅葉が美しい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。