
道の駅 喜入
錦江湾に面し、物産直売所をはじめ、温泉も併設する。家族連れには、通年で利用できる温水プールが評判。全長53mのウォータースライダーを備えスリル満点だ。
- 「喜入駅」から徒歩18分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
錦江湾に面し、物産直売所をはじめ、温泉も併設する。家族連れには、通年で利用できる温水プールが評判。全長53mのウォータースライダーを備えスリル満点だ。
フェリーターミナルからほど近く、地元でとれた野菜や果物、特産品などが並ぶ道の駅。桜島小みかんを丸ごと砂糖漬けした小みかんグラッセや果汁をたっぷり使った小みかん饅頭、小みかんソフトクリームなどの桜島小みかんの加工品や桜島大根みそ漬けなどの特産物の加工品が豊富。
国道223号沿いに立つ道の駅。標高680mからの眺望がすばらしく、錦江湾に浮かぶ桜島や開聞岳を見渡すことができる。レストランでは、郷土料理や地元の黒豚を使ったメニューが豊富に並ぶ。また特産品売り場では、自家栽培のブルーベリーを使用したジャムやジュースなどの加工品を豊富に取り揃えているほか、ブルーベリー農園では夏期に収穫体験もできる。隣接する神話の里公園には、遊覧リフトやスーパースライダーなどの遊具施設を備えている。
銀色に輝くカブトムシのオブジェがシンボル。グラウンドゴルフ場などがあり、入浴施設(あすぱる温泉)では、サウナや電気風呂などが楽しめる。家族風呂もある。併設する道の駅「くにの松原おおさき」では新鮮野菜、果物、大崎町産黒豚などを販売している。
地元でとれた野菜や特産品(イチゴ・メロンなど)を物産館で販売。レストランでは、スイーツもりだくさんのビュッフェを展開。公園も隣接していて、宿泊もできる。
道の駅に併設された日帰り温泉施設。1・2階に、大浴場と露天風呂があり、日ごとに男女を入れ替えている。湯船につかりながら、桜島や錦江湾の景観を楽しむことができる。家族湯や無料の足湯などもある。併設の物産館やレストランも利用したい。運が良ければイルカが見られる。
大隅半島南部に位置する道の駅。駅舎の目の前には錦江湾が広がり、天気の良い日は桜島や美しい夕日の映える開聞岳を展望できるロケーションが魅力。駅舎内には、「新鮮・安心・安全・安価」をモットーに、錦江町の農林産物や加工品、工芸品など、魅力ある品を取り揃えている販売所のほか、購入したものをその場で食べられる休憩所も。特産のサツマイモ「紅はるか」やマンゴーなど素材の味を生かした、優しい味わいのご当地アイスが大人気。団子をシナモンの葉で包んだ伝統菓子「けせん団子」の素朴なおいしさもぜひ味わいたい。
国道220号沿いに立ち、錦江湾に面して桜島を望める道の駅。1階には地域の野菜や特産品を販売するマルシェをはじめ、地産地消にこだわるレストラン「Farm to Table TARUMIZU」、海産物や珍味を揃えた「さつま工房はなびら」、モコモコソフトの「MiLK Lab.」、ドクターフィッシュ体験もできるマッサージ店「まるいちほぐし庵」などが並ぶ。2階にはオーシャンビューのカフェ「宮田屋珈琲」と展望デッキを置く。エリア内には名産の海産物加工直売所「こだわりの店海鮮よかもん市場」、銘柄豚の加工直売所「あっちゃんの店+プラス」、SUPなど海の遊びが体験できる「マリンパークたるみず」を併設。
地元の加工品をおみやげ販売している。ランチは11~15時まで。
毎日朝採れの新鮮な野菜をはじめ、その日に水揚げされた鮮魚など豊富な商品を販売している。オリジナル商品をはじめ、ソフトクリーム、ご当地バーガーなども人気。2022年、2階に海鮮レストラン「海音[かのん]」がオープン。錦江湾でとれた新鮮な魚を盛り付けた「海鮮玉手箱」がおすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。