
致道博物館
鶴ケ岡城(現鶴岡公園)の三の丸、庄内藩酒井家の御用屋敷跡にある博物館。国の重要文化財指定の旧西田川郡役所、旧渋谷家住宅、旧鶴岡警察署庁舎など貴重な歴史的建造物が移築され、考古・歴史・民俗・美術資料を多数展示・公開している。所要1時間。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
鶴ケ岡城(現鶴岡公園)の三の丸、庄内藩酒井家の御用屋敷跡にある博物館。国の重要文化財指定の旧西田川郡役所、旧渋谷家住宅、旧鶴岡警察署庁舎など貴重な歴史的建造物が移築され、考古・歴史・民俗・美術資料を多数展示・公開している。所要1時間。
霞城公園内にある、ドーム型大屋根をもつ三層楼と14角形の廻廊がある擬洋風建築物。明治11年(1878)に県立病院として建てられたものを移築復元したもので、国の重要文化財に指定。館内では、医学・医療や郷土史に関する資料を展示している。
チェリーランドの一角にあり、道の駅寒河江のメイン施設ともなっているさくらんぼの歴史資料館。さくらんぼの栽培に関する写真やパネル、故宮田雅之画伯の切り絵なども展示している。観光案内や道路情報サービスのほか、さくらんぼ狩りをはじめ、四季折々の果物狩りも案内している。地元の素材を活かした個性豊かな手作りアイスクリームの販売コーナーもあり、ホワイトクリームにすりゴマを混ぜ込んだ、ゴマが人気。2色盛り390円。
鏡池から出土した銅鏡190面や銅燈籠竿などの重要文化財、松例祭などの資料が展示されている。所要30分。
大正5年(1916)竣工の山形県旧県庁舎と旧県会議事堂。煉瓦造りの重厚な英国近世復興様式の建物で、建築当時の工法で忠実に復原されている。館内には、明治以降の県政資料の展示室などがある。国指定重要文化財。
天文4年(1535)築城、昭和57年(1982)に再建された郷土資料館。上山の歴史や文化を紹介しており、最上階からは「蔵王」と市街を一望できる。
大同元年(806)に再建され、東北のお伊勢さまと呼ばれて古くから信仰を集めている。広い境内には根回り8m、樹齢900年という大イチョウ(県天然記念物)があり、本殿・拝殿・神楽殿が荘厳な雰囲気を醸し出している。考古館(料金:拝観料として寸志、時間:9~16時、無休、所要20分)では、鎌倉・室町時代の宝物を展示。
縄文時代の竪穴住居を復元したまほろば古の里歴史公園にある。高畠町内の縄文時代草創期の遺跡である日向洞窟遺跡(国指定史跡)や、約6000年ほど前の押出遺跡からの出土品(国指定重要文化財)を含む、旧石器時代から古墳時代までの考古資料を常設展示している。所要30分。
将棋の発生と日本への伝来・世界の将棋・駒の制作工程・駒工人の作品など、将棋と将棋駒に関することをわかりやすく展示。
新庄は雪害救済運動発祥の地。雪の里情報館のもととなった旧農林省積雪地方農村経済調査所は、昭和8年(1933)に設置。その歴史的遺産と功績、さらに雪の性質や雪国の生活文化を紹介する。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。