
土門拳写真美術館
酒田市出身で昭和を代表する写真家・土門拳の写真美術館。「古寺巡礼」「筑豊のこどもたち」「風貌」などの気迫のこもる名作、約13万5000点を収蔵。保存を図りながら順次公開している。周囲の自然を生かした谷口吉生設計の建物は、建築から40年経った今でも斬新。庭園は勅使河原宏、銘板は亀倉雄策による。中庭にあるイサム・ノグチの彫刻もみどころの一つだ。また、周囲の飯森山公園では、毎年4月下旬には八重桜が、6月下旬~7月初旬にはアジサイやアヤメが見頃となり、散策が楽しめる。所要1時間。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
酒田市出身で昭和を代表する写真家・土門拳の写真美術館。「古寺巡礼」「筑豊のこどもたち」「風貌」などの気迫のこもる名作、約13万5000点を収蔵。保存を図りながら順次公開している。周囲の自然を生かした谷口吉生設計の建物は、建築から40年経った今でも斬新。庭園は勅使河原宏、銘板は亀倉雄策による。中庭にあるイサム・ノグチの彫刻もみどころの一つだ。また、周囲の飯森山公園では、毎年4月下旬には八重桜が、6月下旬~7月初旬にはアジサイやアヤメが見頃となり、散策が楽しめる。所要1時間。
南陽市出身で日銀総裁や大蔵大臣を務めた、結城豊太郎の業績を紹介。結城が教育振興施設として設立した臨雲文庫の敷地内に立つ。館内には、王義之をはじめ中国書家・原拓など、貴重な書道資料や遺品を多数展示している。所要30分。
明治維新後に旧庄内藩士たちが開墾した松ヶ岡地区の松ヶ岡開墾場内にある記念館。国の史跡に指定されているエリアには今も明治の面影をそのままに、松ヶ岡本陣や蚕室などが現存する。記念館の建物も瓦葺上州島村式3階建ての蚕室5棟のうち、明治8年(1875)建築の一番蚕室を利用。1階では、刀を鍬に持ち替えた侍たちの開墾の歴史や、日本遺産「サムライゆかりのシルク」のストーリーを紹介。開墾士の末裔である田中正臣・正佐兄弟が全国から収集した土人形や土鈴などの郷土玩具2万5000点を展示した2階も見逃せない。
出羽三山の歴史・文化・自然についてを展示する。映像シアター、図書閲覧室などがある。所要30分。
村山市楯岡出身の北方領土探検家である、最上徳内(もがみとくない、1755~1836年)の偉大な業績を後世に伝えていくため、書物や測量器、北方の地図、択捉島に建立した標柱などの資料を展示している。北方を探検する際に、アイヌの人達と寝食をともにし、彼らの協力があって偉業を成功させることができたことから、敷地内に茅(葦)葺きのアイヌ住居「チセ」を復元建立し、アイヌの生活用具なども紹介している。
山寺全山を一望できる丘に立つ施設。松尾芭蕉の遺墨を中心に、蕉門[しょうもん]の墨跡、奥の細道の関係資料を展示。茶室などで抹茶と菓子も味わえる。
上山市出身で、近代文学史上に大きな足跡を残したアララギ派の歌人・斎藤茂吉の遺稿や書画、遺品を展示。箱根から移築された茂吉の勉強部屋のほか、晩年を過ごした自宅の一部も再現・公開している。所要1時間。
清河神社の境内にある施設。庄内町出身の幕末の志士・清河八郎は、文武指南の清河塾を開き、のちに尊皇攘夷派として浪士組を結成した人物。遺品など展示し、その生涯を紹介する。所要30分。
和洋折衷の木造コロニアル建築の旧東田川郡会議事堂、中庭回廊式の旧東田川郡役所、旧東田川電気事業組合倉庫がある。いずれも明治から大正にかけて建てられたもの。歴史資料や「日本一の独木舟」などを展示。所要30分。
3階建ての吹き抜けの遊び場で、東根市のシンボル「大けやき」をモチーフにした子ども達がワクワクするような大型すべり台や天井ネットなどの大型遊具がある。1階には歩くまでの子どもがゆったり過ごせる「ねんね★ハイハイルーム」があり、1階から3階まで続くスロープではゆったりと散歩をしたり幅広い年代の人たちが過ごせる空間となっている。子どもの生活リズムや予定に合わせて遊びに行ってみよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。