
唐松観音堂
最上三十三観音霊場・第五番札所。平安時代にの姫が夢のお告げを受け、この地に嫁いで観音像を祭ったのが始まりといわれる。京都の清水寺を模した懸崖造りの観音堂で、朱塗りの堂が山肌にそびえ立つ。張り出した堂内から、遠く蔵王連峰の山並みが一望できる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
最上三十三観音霊場・第五番札所。平安時代にの姫が夢のお告げを受け、この地に嫁いで観音像を祭ったのが始まりといわれる。京都の清水寺を模した懸崖造りの観音堂で、朱塗りの堂が山肌にそびえ立つ。張り出した堂内から、遠く蔵王連峰の山並みが一望できる。
悲劇的な死を遂げた、11代山形藩主・最上義光の娘・駒姫の菩提寺。出羽五ケ寺の一つで、木造建築としては東北最大級といわれている。天井の四隅を支えている夜鳴力士像は、名工・左甚五郎の作として知られ、鐘楼は県の有形文化財に指定。見学は外観のみ。
旧薩州藩大砲長久永竜助以下10名の国事殉難の士慰霊のため創立。明治維新より大東亜戦争までの戦歿者四万八百四十五柱の英霊を奉斎。英霊は家族のため、郷土のため、さらには国家を守るために、尊い生命を御国に捧げた人々の神霊である。英霊の願いは国家が平和であり、国民、県民が幸せであることであるから、初宮詣、七五三詣、合格祈願、厄祓、交通安全祈願、神前結婚式等、その他祈願参拝も行っている。
貞観2年(860)慈覚[じかく]大師が、豪族安久津磐三郎[ばんざぶろう]の協力を得て創建。源義家[よしいえ]が奥州平定の出陣の際に戦勝を祈願し、鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を祭ったと伝わる。参道の左に三重塔、室町末期のものとされる茅葺きの舞楽殿、その奥に三間社流造りの本殿があり、それぞれ山形県指定重要文化財に指定されている。無形文化財には安久津延年舞がある。裏山一帯は安久津古墳群十数基点在するまほろばの里歴史公園となっている。道をはさんで向かいには道の駅たかはたがあり、休憩には最適。
源義経の従者・常陸坊海尊が建立したといわれる。古くから舟旅の守り神として信仰され、現在は縁結び神社としても知られている。また義経・芭蕉の歴史が刻まれ、パワースポットとしても知られている。仙人堂の脇には休憩所兼売店があり、湧き水で入れたホットコーヒー、アイスコーヒー400円を味わうこともできる。義経・芭蕉の歴史が刻まれ、パワースポット、縁結びとして人気だ。
標高1984mの月山山頂に鎮座し、月読命[つきよみのみこと]を祀っている。593年開山。冬の厳しい風雪を防ぐように石垣が神社を囲んでいる。平成26年(2014)10月、20年に1度の式年遷座が行われ、社殿が新しくなった。
安倍文殊(奈良県)、天橋立切戸の文殊(京都府)と並ぶ日本三大文殊の一つ。知恵の文殊として名高い。境内は広く、杉並木を約120m登ったところに文殊堂があり、受験シーズンには祈願者で賑わう。祈祷は土・日曜、祝日の10~15時まで1時間に1回(平日希望は予約のみ)。
山頂手前の三の坂にある縁結びの神様。社の扉にびっしりと結ばれた無数の赤い紐が目印。山頂の三神合祭殿授与所でお守り1000円を求め、同封の赤い紐を下山の際にこの神社に結んで行く。男女の良縁はもちろん、人生のさまざまな出会いを祈願できる。
鶴ケ岡城本丸址に鎮座し、荘内藩の歴代藩主を祀る。開運招福、厄除けのご利益がある。鎮座している鶴岡公園は日本桜100選に選ばれた桜の名所。参拝の印である御朱印は季節ごとにデザインが変わる。
標高1100m、湯殿山の中心、薬師岳の中腹にある。昔から現在まで社殿はなく、湯が湧き出る巨岩が御神体だ。江戸時代には大日如来を奉じていたが、明治以後湯殿山神社となった。御神体の手前で、裸足になり、おはらいを受けてからの参拝となる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。