
栃木県子ども総合科学館
身近な科学や宇宙の科学、エネルギーの科学など8つのテーマに分け、科学を遊びながら学べる。高さ50mのH・IIロケットの実物大模型が目印。館内のプラネタリウムをはじめ屋外施設にはミニ機関車や変わり種自転車に乗れる乗り物広場などもある。料金はプラネタリウム・ミニ機関車・変わり種自転車それぞれ大人220円、小人110円、3歳以下無料。所要2時間。
- 「西川田駅」から徒歩20分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
身近な科学や宇宙の科学、エネルギーの科学など8つのテーマに分け、科学を遊びながら学べる。高さ50mのH・IIロケットの実物大模型が目印。館内のプラネタリウムをはじめ屋外施設にはミニ機関車や変わり種自転車に乗れる乗り物広場などもある。料金はプラネタリウム・ミニ機関車・変わり種自転車それぞれ大人220円、小人110円、3歳以下無料。所要2時間。
市内で使われていた民具や農具などを保存・展示し、地域の歴史や文化を今に伝える資料館。年3回程度の企画展のほか、小中学生の親子や市民を対象にした、体験講座を開催している。
栃木宿の脇本陣家である坂倉家が公設質屋業を営んでいた土蔵を改装した資料館。館内には市内から出土した土器や石器をはじめ、栃木の産業、瓦や下駄造りの道具、民俗資料などを展示している。外観が平屋風だが、内部は2階建てという商家の土蔵造も見もの。所要30分。
「日本のおもちゃ」「エジソンの発明品」「世界のおもちゃ」など、バンダイが所有するコレクションのうち、約1万点ものおもちゃを展示。原寸大(上半身約5.6m)のRX-78ガンダムも見られる。
徳川家康愛用の遺品や朝廷から寄進された品々、南蛮貿易による舶来品など、貴重な工芸品や書画が展示されている。所要30分。
益子町の中心に位置する丘の上にある。メインとなる施設は益子陶芸美術館で、濱田庄司の迫力ある作品や、彼とゆかりの人たちの作品などを展示。1年を通してさまざまな企画展を開催している。また、敷地内には濱田庄司の旧宅や愛用の登り窯、益子町出身の版画家笹島喜平[ささじまきへい]の作品を展示する笹島喜平館もある。
まち歩きを楽しむ観光客向けの休憩スペースが広く設けられ、足利の中世の歴史が楽しめるパネルや伝統産業である織物関係資料が展示され、各種観光情報も提供されている。また、絹織物「足利銘仙」を中心とした着物や甲冑の着付け体験を実施しており、足利の歴史的な風景の中で写真撮影や、まち歩きを楽しむことができる。
地震・煙・大風・大雨の疑似体験ができる体験コーナーや、栃木の災害や地震、火災、風水害をわかりやすくパネルで解説するパネル展示、家庭に備えておきたい防火対策や耐震グッズ、非常食などを展示するコーナーなどがある。
観光物産館、彫刻屋台展示館、掬翠園[きくすいえん]の3施設で構成。メインとなる彫刻屋台展示館では、ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財の「鹿沼秋まつり」に繰り出す3台の彫刻屋台を展示。江戸時代に製作された貴重なもので、鹿沼市の有形文化財に指定されている。掬翠園は、明治末期から大正初期にかけて造営された日本庭園。
大きな公園の中の「遊べる」博物館。館内は明るくカラフル。1階では大型遊具「きんぐとくぃーん」で体をつかって思いきり遊べる。2階には10の部屋があり、そこには9000点以上の貴重なおもちゃが展示されており、おもちゃに囲まれて遊ぶ楽しさを満喫できる。3階には未就学児が楽しめる飛行船型遊具「みらいごう」があり、空気の澄んだ日には、ここから日光連山を見渡すことができる。別館には「鉄道模型の部屋」があり、北関東最大級のジオラマではN・HOゲージ車両を走らせることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。