
環境体験アミューズメント
強酸性の川を中和する取組みが行われている草津温泉。この施設では草津温泉の泉質を利用した絵や字が浮き上がる無料クラフト(百年石)作成や、pH測定の体験を通じて中和の仕組みを楽しく学べる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
強酸性の川を中和する取組みが行われている草津温泉。この施設では草津温泉の泉質を利用した絵や字が浮き上がる無料クラフト(百年石)作成や、pH測定の体験を通じて中和の仕組みを楽しく学べる。
生活用具、古文書、祭事道具など、水上や群馬県北地方の歴史を幅広く紹介する資料を展示。所要20分。
川場村役場近くにある、明治43年(1910)に建てられた川場尋常小学校の校舎を移築・再利用した資料館。館内には、村で出土した石器や土器、村内に居住する人から借り受けた書画・掛け軸、古民具などを展示している。また、同村出身の薄幸の女流歌人・江口きちの資料なども並ぶ。登録有形文化財に指定されている。所要30分。
『うさぎとかめ』や『きんたろう』など、誰もが耳にしたことのある童謡唱歌の作詞者、みどり市東町出身の石原和三郎[いしはらわさぶろう]の生涯と作品を紹介している。童話を上映する童謡劇場もある。所要30分。
木骨石積レンガタイル張りの旧大間々銀行の建物を利用した総合博物館。1mmにも満たない微化石コノドントや高津戸城、銅山街道など、この地方の自然や歴史民俗を総合的に展示している。恐竜コーナー、立体映像のほかバラエティに富む企画展も好評。現存する銀行建築としては県下で3番目に古いという、大正ロマン香るレトロな建物も見どころだ。
道の駅たくみの里にある資料館。古文書や武具、生活用具など1000点の資料を展示し、旧三国街道須川宿として栄えた歴史を紹介している。旧本陣の上段の間なども再現され、ふすまや欄間などが当時の雰囲気をみせている。所要15分。
「カルピス」の発売100周年を記念してアサヒ飲料群馬工場内に併設された施設。「カルピス」の歴史や想いがわかる展示物、プロジェクションマッピングによる製造工程の紹介、映像と香りで体感できる「発酵のへや」やペットボトルの製造ラインなどが見学でき、大人も子どもも楽しめる。見学の後は「カルピス」の試飲も。「カルピス」グッズを販売しているギフトショップに立ち寄るのも忘れずに。見学は完全予約制、人気ですぐ満席になるので、公式サイトで最新の情報を確認しよう。
ダムの役割やダム湖の生物、周辺の自然などを紹介している施設。館内からは奥利根湖をはじめ、利根川最上流部の景色を一望できる。
女流歌人与謝野晶子に関する資料を展示する文学館。『みだれ髪』から『白桜集』まで晶子の歌を紹介しながらその生涯をたどる。しばしば群馬を訪れた晶子の旅の歌や愛用の机、香炉、猿ケ京へ旅するきっかけとなった三宅克己の絵画などを常設展示。企画展示も行われる。ミュージアムショップやティールームもある。所要1時間。
国指定史跡の矢瀬遺跡からの出土品を中心に古代から現代までの歴史資料を展示している。月夜野地区の梨の木平遺跡から発掘された土器や矢瀬遺跡の木柱根、弥生時代の装身具や古墳時代の埴輪、装身具など、希少な遺物も多い。江戸~昭和期に使われた生活用具も興味深い。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。