
群馬県立自然史博物館
もみじ平総合公園内にある博物館。地球の誕生から生命や進化の歴史、群馬県の豊かな自然を紹介。ティランノサウルスの動く実物大模型や全長15mのカマラサウルスの骨格標本、群馬の豊かな自然を再現したブナ林のジオラマなど迫力満点。さわれる展示が多く、子供も楽しめる。所要1時間30分。
- 「上州七日市駅」から徒歩24分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
もみじ平総合公園内にある博物館。地球の誕生から生命や進化の歴史、群馬県の豊かな自然を紹介。ティランノサウルスの動く実物大模型や全長15mのカマラサウルスの骨格標本、群馬の豊かな自然を再現したブナ林のジオラマなど迫力満点。さわれる展示が多く、子供も楽しめる。所要1時間30分。
世界文化遺産となった荒船風穴の冷風のしくみや産業遺産としての価値などを紹介したコーナーがあり、風穴見学の前に立ち寄ると風穴の役割がよりわかりやすくなる。その他、下仁田町の名産品「ねぎとこんにゃく」のコーナーや、2階には上信越自動車下仁田IC付近で発掘された出土品、下仁田町の歴史など、わかりやすい展示がされている。
昔懐かしいブリキのオモチャや世界各国の珍しい人形が勢揃いするおもちゃと人形博物館をはじめ、国産クラッシックカーを中心に名車70台を展示する自動車博物館、テディベア博物館などを併設する大型複合ミュージアム。昭和の町並みを再現した昭和レトロテーマパーク駄菓子屋横丁、ミリタリーゾーンもある。
庚申山総合公園内にある「藤の花」をテーマとした施設。館内には展示室があり、藤の特徴や種類について紹介している。周辺には藤棚や藤見本園などがあり、4月下旬~5月中旬には「ふじまつり」を開催。物産品の即売やコンサートが行われる。夜間はライトアップ(日没~20時)も。所要30分。
神流町内で発見された恐竜やアンモナイトなどの化石を多数展示。世界各地から集めた恐竜の化石も充実し、珍しいものでは、格闘しているうちに息絶えた格闘化石がある。恐竜ロボットによるライブシアターは迫力満点。所要1時間。
広瀬川のほとりに立つ文学館。常設展の朔太郎展示室には朔太郎直筆の原稿やノート、愛用のギターなどを展示。
「群馬県立公園アイ・ディー・エー群馬の森」の敷地内に立つ博物館。常設展示室には、国宝「群馬県綿貫観音山古墳出土品」を展示する国宝展示室をはじめ、原始から近現代までを時代ごとに紹介する通史展示室などがある。展示資料に加えて、デジタルコンテンツや模型も備え、群馬県の歴史や文化について、わかりやすく解説。企画展示室では、時期によって様々なテーマを特集し展示。いにしえの鼓動を感じる博物館として、子どもから大人まで楽しく学べる。所要1時間。
日本を代表するシャンソン歌手・芦野宏氏が設立したミュージアム。瀟洒な洋館の館内には、芦野氏の衣装や愛用品をはじめ、国内外のシャンソンレコードのジャケット、有名シャンソン歌手の衣装や楽器など、シャンソンに関する資料を展示。週末と祝日にはライブ(別料金)も開催している。併設の「Cafe du Roseau」では、焼き立てのパンや『バラ色の人生』などのシャンソンの曲名が付いたハーブティーがゆっくりと味わえる。ランチタイムには、フォン・ド・ヴォー仕立てのビーフシチューや、季節限定のメニューをどうぞ。
榛名神社参道の入口に立つ資料館。常設展示では、榛名神社の宝物や古文書、宿坊に残る資料などで榛名山信仰の歴史を学ぶことができる。季節ごとのテーマで地元の民俗資料も展示。所要30分。
明治初期の擬洋風学校建築である旧吾妻第三小学校(群馬県指定重要文化財)を利用した博物館。国重要文化財に指定されているハート形土偶の精巧なレプリカや、戦国大名真田氏の古文書や武具、蘭学者高野長英の書状、昭和2年(1927)に日米友好のためにアメリカから贈られた青い目の人形「ローズ・メリー」など、中之条町を中心とした幅広い資料を約7000点展示・公開している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。