
大観峰
阿蘇山から国道212号を北上したところにある外輪山の最高峰。標高936mの展望台から眺める阿蘇五岳が連なる姿は、涅槃像[ねはんぞう]に例えられている。その美しさに感動した作家・徳富蘇峰[とくとみそほう]がこの名をつけたという。天候の条件が合えば、早朝に雲海が見られることもある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
阿蘇山から国道212号を北上したところにある外輪山の最高峰。標高936mの展望台から眺める阿蘇五岳が連なる姿は、涅槃像[ねはんぞう]に例えられている。その美しさに感動した作家・徳富蘇峰[とくとみそほう]がこの名をつけたという。天候の条件が合えば、早朝に雲海が見られることもある。
標高約845m、阿蘇外輪山のなだらかな草原の丘に大小の石群があり、その中でピラミッド形の最大の石が不思議な磁気を発する「押戸石」。日時計であったといわれる「はさみ石」やシュメール文字が刻まれた「鏡石」など、人工的に配置された石が点在しており、パワースポットとして注目を集めている。押戸石の丘は、映画のロケ地としても知られており、360度パノラマの雄大な自然が楽しめる。
野生のイルカに出会えるツアーで、地元の漁師が船で通詞島[つうじじま]沖合へ案内してくれる。荒天時を除き、1年中楽しめるのが魅力だ。所要は往復1時間~1時間30分。主な発着所は五和町二江漁港。
熊本藩主細川家の菩提寺・泰勝寺の跡で、現在は一般に公開され、市民の憩いの場となっている。園内には、細川家初代藤孝夫妻と二代忠興・ガラシャ夫妻の墓四つ御廟、宮本武蔵のものと伝わる供養塔、当時茶道にかけては国内随一といわれた忠興の原図をもとに復元された茶室仰松軒などがある。国指定史跡にも指定されており、老木や竹が生い茂り静寂を保つ園内は、当時の雰囲気をそのままに残している。
清流の森自然公園にあって、地表から硫化ガスが吹き出る冷泉。ガスで雀が天国へ旅立つことから命名されたという。高速バス予約センター九州横断バス別府行き、1日4便、要予約(電話:096-354-4845)。
宮崎との県境近く、球磨川源流が流れる水上村の中央部にある市房湖は、昭和35年(1960)に建設されたダム(人造湖)。ダム湖畔では、3月中旬から約1万本の桜が訪れた人の目を楽しませてくれる。
九州中央山地を水源とする五ケ瀬川が流れる蘇陽峡は、雄大な峡谷美を楽しめるスポット。全国でも珍しいU字渓谷を一望できる長崎鼻展望台からの眺めはすばらしく、「九州のグランドキャニオン」とも呼ばれるほどだ。秋にはモミジやケヤキが美しく、大勢の人でにぎわう。
『隋書倭國伝[ずいしょわこくでん]』にもその名が見える、世界有数の活火山。シャトルバスで中岳火口へと上がっていくと硫黄の匂いが立ちこめ、南北約1km、東西約400m、周囲約4kmの火口が噴煙を上げる様を間近に見ることができる。活火山だけに、周囲には退避壕が点在する。火山活動により立入禁止になる場合、ガスや濃霧により見学できない場合あり。
田の原川と小田川が合流する地にあり、向かって左の田の原川側が男滝、小田川側が女滝。出逢いの滝、縁結びの滝としても知られる。
「日本の滝100選」のひとつ。70mの高さから爆音を響かせて、流れ落ちる水しぶきは迫力満点。滝壺の目前まで行くことができ、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と季節ごとに姿を変える。夏はしぶきが涼しく、まるで天然クーラーだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。