
花と歴史の郷 蛇の鼻
明治37年(1904)に地元の政治家・伊藤弥[わたる]の庭園として造られる。春から秋まで季節の花々が観賞できる観光庭園。5月上旬には、本宮市の天然記念物に指定されている樹齢400年の大フジ棚が見事な花を咲かせる。ほか、6月のバラ、7月のスイレン、11月の紅葉なども楽しめる。また、園内には国登録有形文化財の蛇の鼻御殿がある。稀少な材質を用いて建てられたこの建物は、現在では復元することが出来ないとも言われている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治37年(1904)に地元の政治家・伊藤弥[わたる]の庭園として造られる。春から秋まで季節の花々が観賞できる観光庭園。5月上旬には、本宮市の天然記念物に指定されている樹齢400年の大フジ棚が見事な花を咲かせる。ほか、6月のバラ、7月のスイレン、11月の紅葉なども楽しめる。また、園内には国登録有形文化財の蛇の鼻御殿がある。稀少な材質を用いて建てられたこの建物は、現在では復元することが出来ないとも言われている。
4月下旬から5月中旬には2.3haの敷地に約25万株の芝桜が咲き、芝桜まつりが開かれる。夏には「世界のあじさい園」「ゆり園」が開園し、825種類のあじさい、36種類のゆりの花を楽しむことができる。
標高410mの大志多山の一帯が三春城跡。永正元年(1504)、戦国大名田村義顕[よしあき]が築城したといわれる。江戸時代には三春藩秋田氏の居城となったが、明治維新後に建物は解体。本丸跡が公園として残る。公園を下りたところに旧三春藩講所の表門が移築され、現在は三春小学校の校門として使用されている。
謡曲、歌舞伎で知られた安達ケ原。安達ケ原公園は、桜の名所として知られている。
広大な園内には大花壇やイングリッシュガーデン、バラ園、アジサイ園、展示温室などがあり、一年中花が楽しめる。また、子供の広場やハイキングコースなどもあり、週末は家族連れなどで賑わう。
表磐梯にある第三セクターのレジャー公園。アクアマリンいなわしろカワセミ水族館、創作体験館や国鉄翁島駅舎を利用した食事処駅舎亭などがあり、バーベキューハウスなども揃っている。水族館ではふくしまの希少な淡水生物、サケマス・ショーウインドウ、外来種の脅威などをテーマに大自然の中にある美しい水環境を紹介している。
平和への願いを込めた、高さ57mの会津慈母観音像を中心につくられた施設。6万坪の庭園には四季折々の花が咲き、三重の塔、巨大釈迦涅槃像、曲がり家などが見られる。會津藩校日新館から徒歩10分。所要1時間。
羽黒山の麓に開けた東山温泉。羽黒山のさらに奥に、標高835mの背あぶり山がつづく。頂上は公園になっており、展望台、レストハウス、キャンプ場などがある。展望台からは会津若松市内はもちろん、猪苗代湖、磐梯山、飯豊[いいで]連峰など360度の視界が開ける。冬期は閉山。
芦ノ牧温泉から車で5分、湯野上温泉から車で10分、この2つの温泉郷の間にある大川ダムの貯水池は若郷湖と呼ばれ、その両岸が若郷湖東公園と西公園となっている。東公園内の大川ダム資料館(料金:無料)では、ダムの役割や周辺の動植物に関する展示が見られる。また、西公園のすぐ脇には下郷展示館(料金:無料)があり、下郷発電所の建設の過程を写真や模型で紹介している。所要各1時間。
歴代会津藩主の行楽地であった御殿場は、昭和10年(1935)から公園として整備され、現在は当時の風情を残しつつ、4月には桜、6月は花しょうぶ、7月は蓮の花、秋には紅葉と、四季を通して楽しめる公園になっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。