
国営武蔵丘陵森林公園 わんぱく広場
国営武蔵丘陵森林公園の西地区にあるエリア。ローラーすべり台やターザン滑車など24基の遊具がある冒険コース、小さな子どもでも安心して水遊びができる水遊び場(季節営業)が人気だ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国営武蔵丘陵森林公園の西地区にあるエリア。ローラーすべり台やターザン滑車など24基の遊具がある冒険コース、小さな子どもでも安心して水遊びができる水遊び場(季節営業)が人気だ。
東京ドームの約3.2倍の敷地の中に野球場や体育館、テニスコートなどを備えた運動公園。水鳥の生息する「修景池」や、小川や緑などの自然も豊富。バーベキュー施設や子どもの遊べる遊具広場・芝生広場があり、家族でのリゾートや憩いの場としてもおすすめ。年に数回、マラソンや花火大会など各種のイベント・お祭りなども開催している。
天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。文亀元年(1501)に中山家勝が小庵を開いたのをはじめに、飯能地方の領主の菩提寺として栄えた。明治維新の飯能戦争で多くを焼失したが、昭和11年(1936)に現在の本堂が再建された。天覧山の傾斜を利用した池泉観賞式蓬莱庭園はツツジやサツキなど四季折々の花が咲く約1000平方mの庭園で、日本の名園百選にも選ばれている。本堂手前にある竹林も見事。
御嶽山の中腹にある東郷公園は、「東洋のネルソン」と呼ばれた明治・大正期の海軍提督・東郷平八郎元帥にちなんで造園された。奥武蔵を代表する紅葉スポットであり、秋には多くの観光客が訪れる。
飯能の緑の中で、北欧の雰囲気を感じられる公園。園内には「きのこの家」や「子ども劇場」、「森の家」などの個性的な建物があり、周囲の森とうまく調和している。
6月上旬~中旬にかけて、辺り一面を薄紫色に染める花しょうぶ。その鮮やかな色は夏の訪れを感じさせてくれる。また同じ時期にはラベンダーも咲き誇り、6月上旬から下旬まで「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」が開催される。
東京ドーム6.7個分という広大な池を中心に広がる、のどかな公園。約250本の桜が植えられた池の周りには芝生広場やウッドデッキなどが設けられ、散策を思う存分楽しめる。へら釣場大人1日1050円(65歳以上420円、小・中学生100円)や貸しボート30分360円~のほか、レンタル自転車1時間210円~などがある。園内にはゆっくりなごめるカフェテラスも。
スポーツ健康都市を謳う毛呂山町の公園。バスケットボールやバレーボールができるアリーナや柔剣道場、トレーニング室などを備えた体育館をはじめ、全天候型のテニスコート、多目的グラウンド、芝生広場などが整備され、遊歩道で結ばれている。のぼり棒やすべり台、つり橋などの遊具があるぼうけん広場は子どもたちに人気。春の桜の名所としても知られている。
平成12年(2000)に滝ノ入地域の活性化を目指した「もろもろ町おこし事業」の一環として、ボランティアによって始められたバラ園。周囲を山に囲まれ、自然と一体となったバラ園で、広さ約2800平方mの園内には、ダマスク、アルバなどのオールドローズやイングリッシュローズなど、約350種、約1500株のバラが栽培されている。見学は春と秋の「バラまつり」の期間のみだが、長いバラのアーチやつるバラドームの中を歩く変化に富んだ散策が楽しめる。農産物の加工品販売、バラの苗木販売もある。
四季を通じて200種のハーブや草木が育つメディカルハーブガーデン生活の木薬香草園。生活の木のハーブ・アロマグッズの販売やワークショップを行うショップ、食を通して四季折々のハーブの魅力に出会えるベーカリー工房、ハーブを中心とした苗を販売するメディカルハーブハウス、ハーブの蒸留や石けん作りなどが体験できるハンドメイドギルドルームといった五感で楽しめる施設。また、アーユルヴェーダサロン(予約制)とハーブとアロマテラピーが学べるスクールも併設している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。