
矢山岳山頂公園
「肥後の小富士」とよばれる、稜線の美しい標高869mの山。山頂にある公園からは島原、阿蘇、五家荘の山々まで見渡せ、絶景のパノラマだ。山頂から見える夜景と、芝生に寝転んで見る星空も最高。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「肥後の小富士」とよばれる、稜線の美しい標高869mの山。山頂にある公園からは島原、阿蘇、五家荘の山々まで見渡せ、絶景のパノラマだ。山頂から見える夜景と、芝生に寝転んで見る星空も最高。
明治3年(1870)、明治天皇の勅命で創建された菊池氏居城跡、城山山上に鎮座する菊池神社。その南に広がるのが菊池公園で園内には桜と、ツツジが植えられている。特に春先になると、菊池公園内にはソメイヨシノやヤマザクラなど22種類および3000本の桜が花開き、花見客でにぎわう。
生活環境保全林であり、市民のレクリエーションや環境教育などに利用される森林ミュージアム。「春の森」、「秋の森」、「ドングリの森」など特徴ある多数のエリアに分かれており、その中でサクラ池、湿生植物苑、むくのき展望所などのスポットが点在している。お祭り広場には、県産材で造られたアスレチック8基と、幼児用のアスレチック2基を設置。ターザンロープや壁渡り、展望トリデ、ゆらゆら丸太など、多彩なアスレチックで体を動かすことができる。アスレチックは主に6~12歳、幼児用は主に3~6歳を対象としており、幼児から小学生まで幅広い年齢に対応。無料で利用でき、たくさんの緑を感じながら遊べるのがポイント。
芝生広場に大型コンビネーション遊具「ひごっこジャングル」や小さな子供も遊べる遊具を完備する。遊具下の地面はゴム舗装になっている。
田浦湾に突き出した御立岬一帯に広がる開放感溢れるパーク。全長1060mもあるカートランドは自然との一帯感が味わえると大好評だ。最高時速20kmのゴーカート1人乗りと2人乗りがあり、カップルに人気。キャンプ場や、レジャーの後にゆっくりくつろげる温泉施設もあり。売店は温泉センターと、公園管理棟にある。また、夏期限定期間無料バスあり。
「道の駅 錦」に隣接する広大な広場と巨大アスレチック遊具がある公園。丘の起伏を活かし、25種類以上の遊具を備えた「わんぱく。冒険ワールド」という巨大アスレチック複合遊具や、傾斜を活かして滑り降りる芝スキーが人気。すべり台やシーソー、鉄棒、健康遊具もあり、子どもから大人まで楽しめる。アスレチックのほかに、わくわく冒険広場等の広い芝生広場もあり、遊び場が充実。隣接している道の駅錦の農産物直売所では、手作りのまんじゅうやプリンのほかに、ソフトクリームなどを販売していて休憩にもピッタリ。RVパーク、EV充電器も完備している。
高さ20~80mの断崖絶壁が続く国指定名勝・天然記念物の妙見浦は、奇岩が連なる神秘的な光景が広がる景勝地。その妙見浦の景観を眺める絶好のスポットが、妙見浦の南に位置する十三仏公園。岬の突端の十三仏公園からは妙見浦だけでなく、西海岸の夕日の美しい白鶴浜などの景観も見事で、日本の夕陽百選の一つにもなっている。桜の咲く春もおすすめで、園内には与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑も立つ。公園名は近くにある十三仏堂に因んでいる。
熊本市街南東に位置する、長さ2.5km、周囲6kmの江津湖の一帯を整備した広大な湧水公園。ちびっこプールがある水前寺児童公園をもつ水前寺地区をはじめ、熊本県立図書館や芭蕉園がある出水地区、湖の景観が素晴らしい上江津湖畔の上江津地区と下江津湖畔の下江津地区、芝生広場と湧水広場で遊べる広木地区の5地区から成る。遊歩道や、民間のボートハウスなども整備され、夏の花火大会は盛大。約600種の動植物が生息する自然学習の場としても知られる。下江津地区に隣接して熊本市動植物園もある。
「イベント広場」「はらっぱ広場」「多目的広場」の広大な3つの芝生広場と鯉が泳ぐ修景池などから構成される自然公園。「はらっぱ広場」には、遊具が並び、水遊びができる「せせらぎ川」もある。園内に併設された「金魚の館」には、約30種類の金魚展示や金魚すくい体験をはじめ、金魚グッズの販売も行われている。
天草市街西方の小高い丘にある、別名「殉教公園」とも呼ばれる公園。江戸時代初期の寛永14年(1637)に起こった島原・天草一揆の戦没者をまつる「殉教戦千人塚」や、島原・天草一揆で使用された武器や国指定重要文化財の天草四郎陣中旗などを展示する「天草キリシタン館」などがある。桜の咲く時期には、多くの花見客で賑わう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。