
円成寺
開基は天平時代とも、平安時代ともいわれる名刹。藤原時代造営の池を中心とする浄土式庭園(名勝)が広がり、そこから一段高くなった所に、藤原時代の阿弥陀如来坐像(重要文化財)を安置する室町再建の本堂(重要文化財)や楼門(重要文化財)が立つ。多宝塔安置の木造大日如来坐像(国宝)は、鎌倉時代の仏師運慶[うんけい]が青年時代に彫った傑作として名高い。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
開基は天平時代とも、平安時代ともいわれる名刹。藤原時代造営の池を中心とする浄土式庭園(名勝)が広がり、そこから一段高くなった所に、藤原時代の阿弥陀如来坐像(重要文化財)を安置する室町再建の本堂(重要文化財)や楼門(重要文化財)が立つ。多宝塔安置の木造大日如来坐像(国宝)は、鎌倉時代の仏師運慶[うんけい]が青年時代に彫った傑作として名高い。
身体健全、ぼけ封じ、厄除けに御利益があるとされる、高野山真言宗の寺院。イングリッシュローズなど3800種ものバラが咲き誇ることでも有名。春と秋にはバラまつり、夏には大和の夏の風物詩として有名な風鈴まつり、12月1日~GWまでは提灯まつりも開催される。
古代豪族鴨氏の守護神を祀る神社。延喜式には名神大社として名を連ね、貞観元年(859)には従一位に叙せられた。全国の賀茂社の元宮にあたる。境内の奥に立つ三間社流造の本殿(国指定重要文化財)は、天文12年(1543)の再建。4月下旬~5月上旬に見ごろとなるニホンサクラソウは、昭和35年(1960)に先代宮司が京都の自邸から持ち帰って増やしたもの。約500種2000鉢を数える。
當麻寺曼荼羅堂の南西側にある塔頭。本尊の十一面観音立像(重要文化財)は、弘仁時代の作。木造聖観音立像(重要文化財)、千手観音立像(重要文化財)などの寺宝をもつ。春のボタン・石楠花、秋の紅葉など、一年中花が絶えない。池泉回遊式庭園に設けられた水琴窟[すいきんくつ]が珍しい。
大和国水分四社(都祁、宇陀[うだ]、吉野、葛城[かつらぎ])の一つであり、水の神様として信仰される。こんもりとした森の奥に鎮座する現在の本殿(重要文化財)は、室町時代に建てられたもので、一間社春日造、檜皮葺き。本殿前にある1対の狛犬は鎌倉時代末期作といわれ、一般のものと比べ頭が小さいのが特徴。
興福寺の座主として名僧の誉れ高かった一和僧都が、天歴5年(951)に開いたとされる。南北朝時代には楠木正成[くすのきまさしげ]の祈願寺となり、南朝方の合言葉に「極楽寺」が用いられたという。慶長19年(1614)、大和郡山筒井氏との戦火によって焼かれたが、寺宝の天得如来像図と鐘楼門は焼け残り、再興のきっかけとなった。
忍阪[おつさか]集落の高台にある眺望の良い寺で、現存日本最古の三尊石仏(重要文化財)を安置することで知られる。三尊石仏は約1300年前の白鳳時代のもので、高さ118cm、幅125cm、厚さ約34cm。丸みのついた三角形の石板に、頭上に天蓋[てんがい]をいただいて倚座[いざ]する薬師如来と伝える如来形像を中心に三尊仏を浮彫にする。保存状態もよく、一部朱色がのこり優美な姿を保っている。
長谷寺塔頭で、西国三十三カ所観音霊場番外札所。長谷寺本尊の十一面観音を造立し、西国霊場巡礼を始めたとされる徳道[とくどう]上人が隠棲した所と伝わる。徳道上人像を安置し、境内には上人御廟の十三重石塔や、触れると願いがかなうという上人沓脱ぎ石がある。
聖武天皇の勅願により創建された寺。大仏開眼の導師を務めたインド僧菩提僊那[ぼだいせんな]と行基が開いたと伝わる。本堂(国宝)には平安後期の薬師三尊像(重要文化財)を祭る。三重塔(重要文化財)、十一面観音立像(重要文化財)など優れた建築や彫刻を所蔵。洋風バラ園もあり、200種2000株のバラが春と秋に咲く。
天平勝宝年間(749~757)に創建された古刹。本堂(重要文化財)は入母屋造本瓦葺きで、鎌倉時代に再建されたもの。本堂前に同じく鎌倉時代の美しい宝篋印塔[ほうきょういんとう](重要文化財)が2基あり、南側の塔身には四仏が浮彫され、北側の塔身には四仏を表す梵字と永仁元年(1293)の銘が刻まれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。