
輪島キリモト・漆のスタジオ(本店)
輪島キリモトは約二百年以上、七代にわたって木と漆の仕事に携わっており、普段使いをすることで暮らしを彩る木と漆の道具を創作している。本店は輪島塗の朴(ほお)木地・漆の器・小物・アクセサリー・木工製品・家具などを一堂に見ることができる直営店。漆の器:13200円~、漆の箸:2750円~、拭漆製品:6600円~、漆のアクセサリー:22000円~、木製品:14300円~。漆の仕上げサンプルを見ながら漆の家具、内装材などオーダーも可能。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
輪島キリモトは約二百年以上、七代にわたって木と漆の仕事に携わっており、普段使いをすることで暮らしを彩る木と漆の道具を創作している。本店は輪島塗の朴(ほお)木地・漆の器・小物・アクセサリー・木工製品・家具などを一堂に見ることができる直営店。漆の器:13200円~、漆の箸:2750円~、拭漆製品:6600円~、漆のアクセサリー:22000円~、木製品:14300円~。漆の仕上げサンプルを見ながら漆の家具、内装材などオーダーも可能。
九谷陶芸村内にある美術館。能美市出身で、文化勲章も受章している陶芸家・故浅蔵五十吉の作品を展示している。五十吉は自然をテーマにした色絵を焼き続け、常に新しい作風にチャレンジしてきた作家。作品は全体の色遣いが昭和20年代は明るい黄色だったのが、やがて渋い黄色、緑、銀彩、平成5年(1993)からは白釉と年代によって変化していて興味深い。「全国公共建築百選」に選ばれた建物にも注目したい。
360年以上の歴史を誇る九谷焼の多彩な魅力が集まっている九谷陶芸村。資料館や美術館で名作を愛で、陶芸館で作陶を愉しみ、アーケード街には10店舗が並び、「見る、学ぶ、作る、遊ぶ、買う」すべてを満喫できる。
九谷焼発祥の地、加賀市にある日本で唯一の九谷焼専門の美術館。江戸前期に焼かれた古九谷をはじめ、吉田屋窯、宮本屋窯などの再興九谷の名品を展示。現代の九谷焼作家の器で茶を楽しめる茶房も併設。
再興九谷・吉田屋窯の窯跡が見学できる。スタッフの指導でロクロによる成形(要予約、所要約1時間)、九谷五彩による絵付け(1時間30分)が体験可(要問合せ)。
九谷焼の若手作家の作品を販売し、制作の様子も見学できる。好みの器を選んでの絵付け体験は所要約1時間30分。
上出長右衛門窯は創業135年、昔ながらの手仕事で日々の食器から茶陶まで、一点一線丹精込めて伝統を守り製造を続けている。彩り鮮やかな上絵付けと深い発色の染付け、何より丈夫で美しい生地が長右衛門窯の特徴だ。
文化財の蔵に「なんでも鑑定団」で放映された「古九谷の大皿」や柿右衛門や俵屋宗達、野々村仁清など魅了される美術品を200点展示。庭の古木も楽しめる。
地元出身の実業家、故・本陣甚一氏が収集した美術品を収蔵展示。重要美術品を含む、優れた日本美術約1000点を季節ごとに入れ替えて紹介する。黒川紀章の設計による円筒形のユニークな建物もみどころのひとつ。
小松市出身の洋画家・宮本三郎の作品を所蔵。写実の名手、宮本の世界に浸れる。所要30分。また、生地松崎町には、分館として宮本三郎ふるさと館(電話:0761-43-3032)がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。