
口之津イルカウォッチング
島原半島と天草の間にある早崎海峡には、野生のバンドウイルカ約300頭が生息。船上から観察できる観光船では、人懐っこいイルカの群れに大接近する。運が良ければイルカの親子も見られる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
島原半島と天草の間にある早崎海峡には、野生のバンドウイルカ約300頭が生息。船上から観察できる観光船では、人懐っこいイルカの群れに大接近する。運が良ければイルカの親子も見られる。
仁田峠展望所からロープウェイが発着。標高差約174mの仁田峠~妙見岳間を、36人乗り2両編成のゴンドラが4~8分間隔で運行している。わずか3分間の所要時間だが、窓から眺める自然の大パノラマは一見の価値がある。
九十九島パールシーリゾートの桟橋から出航。白い帆船風の船体で、208ある九十九島南部の島々を約50分かけて遊覧する。眺めのよい3・4階のデッキに上って、九十九島の自然を満喫しよう。バリアフリーの船内には、ドリンクコーナーや売店がある。
サンゴが群生し、福江海中公園に指定されている竹の子島周辺を巡る半潜水式グラスボート。木口汽船は久賀島教会巡りなどのクルーズ船も運航。
五島列島で運行されているガイドツアー「五島列島キリシタン物語」のひとつ。毎週木~日曜に運行しており、交通不便な地にある上五島の教会を手軽に訪れることができる。発着は有川港そばの「うどんの里」。午前発と午後発の2コースがあり、午前コースは旧鯛ノ浦教会と頭ヶ島、午後コースは青砂ヶ浦天主堂、冷水教会、大曽教会を巡る。丸一日余裕があるなら、昼食をうどんの里で取り、2つのコースを利用するのがおすすめだ。2名から催行し、出発日の3日前までに要予約。
勝本港から渡船で約8分の無人島「辰ノ島」をめぐる遊覧船。美しい海の宮殿や巨大なマンモス岩、潮吹き岩、大屏風、蛇ヶ谷の断崖絶壁など絶景スポットをめぐる「辰の島遊覧クルージング」、無人島の辰ノ島への渡船が運航している。
佐世保港そばの一角で、毎朝3時から開かれる佐世保朝市。とれたての魚介類や野菜・果物を中心に、乾物・漬け物・日用品・切り花なども販売。店舗が出揃う5~6時ごろが狙いめ。屋根付きなので雨でも安心。第2・4土曜(午前6時30分開始)は一般の人も参加できるセリ市も開催される。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の見どころを、ガイドとともに巡る観光コース。出発地は五島市福江島の福江港ターミナルで、定期船や海上タクシー、タクシーなどを使ってガイドとともに回る。見学ポイントは久賀島の「牢屋の窄殉教記念教会堂」や「旧五輪教会堂」、奈留島の「江上天主堂(カトリック江上天主堂)」、昼食後は新上五島町・若松島にあるキリシタン洞窟やハリノメンドを船上から見学し、若松港で解散。催行は7名~、出発日の7日前までに要予約。10~4月は催行日や催行条件が変更となるので要確認。
福江港ターミナル発着の久賀島・奈留島を巡る観光コース。定期船や海上タクシー、タクシーなどを使って、奈留島の「奈留島世界遺産ガイダンスセンター」や「江上天主堂(カトリック江上教会)」、久賀島の「旧五輪教会堂」、「牢屋の窄殉教記念教会堂」などをガイドとともに見学する。催行は2名~、原則催行日の3日前までに要予約(催行決定の場合は当日12時まで受付け可)。10~3月には、コース名やコース内容や催行条件などが変更になるので、確認を。
石田城跡(福江城跡)近くに位置し、江戸時代の面影を残す古い石垣の塀が続く通り。仲町と南町を結ぶ約400mの通り沿いには、かつて五島藩(福江藩)の中級武士階級の住居が並んでいた。石垣の上にかまぼこ型に積まれている丸い小石は「こぼれ石」と呼ばれ、外部からの侵入者を音で知らせたり、いざという時の武器の役目をもっているという。通りの途中には市指定史跡「福江武家屋敷跡」に建設された「福江武家屋敷通りふるさと館」や武家屋敷松園邸を使用した「山本二三美術館」などの施設もあり、散策するだけでも楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。