
旧香港上海銀行長崎支店記念館
明治37年(1904)に建てられた洋館(重要文化財)。レンガと石造りの3階建てで市内の洋館の中でも最大級だ。4年の改修工事を終え、平成8年(1996)から一般公開されている。1階は銀行業務に関する資料、2階に明治期の居留地での生活について、3階は諸外国との貿易の歴史に関する展示がある。
- 「大浦天主堂駅」から徒歩3分/「大浦海岸通駅」から徒歩4分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治37年(1904)に建てられた洋館(重要文化財)。レンガと石造りの3階建てで市内の洋館の中でも最大級だ。4年の改修工事を終え、平成8年(1996)から一般公開されている。1階は銀行業務に関する資料、2階に明治期の居留地での生活について、3階は諸外国との貿易の歴史に関する展示がある。
遠藤周作文学館が立地する長崎市外海地区は、キリシタンの里としても知られ、遠藤文学の原点と目される小説『沈黙』の舞台となった。蔵書、直筆原稿、ノート、愛用品などの約三万点の遠藤周作に関する資料を収蔵しており、展示室ではそれら貴重な資料の一部を展示するとともに、遠藤が使用していた机と椅子により書斎を再現している。併設する「思索空間アンシャンテ」では、小説の世界へといざなう角力灘の風景美を眺めながら、ゆっくりと時間を過ごし、文学や人生、様々な想いをめぐらすことができる。
オランダ商館医として文政6年(1823)に来日したシーボルトは、診療所兼学塾「鳴滝塾[なるたきじゅく]」を開いて日本の近代化に貢献した人物。ここはその鳴滝塾の跡地隣にできた記念館で、シーボルトの生涯や功績を6つのコーナーに分け紹介している。隣はシーボルト宅跡(史跡)。所要20分。
『長崎の鐘』『この子を残して』などを著した医学博士・永井隆が、晩年「己の如く隣人を愛せよ」という聖書の言葉から「如己堂」と命名した住居。自らも被爆しながら、被爆者の救護に尽力した。隣接の長崎市永井隆記念館では原稿など遺品を展示。所要30分。
豊臣秀吉のキリシタン禁止令によって処刑された26聖人の殉教地である西坂公園内に立つ記念館。26聖人や日本におけるキリスト教の歴史を分かりやすく紹介している。1階では聖フランシスコ・ザビエルや天正遣欧少年使節の副使・中浦ジュリアンの書簡をはじめ、潜伏キリシタン関連の十字架やメダイ、マリア観音、古地図などが展示されている。長崎外海地域の潜伏キリシタンたちが隠し持っていたという聖画『雪のサンタマリア』は必見だ。2階は、26聖人など殉教者の遺骨を納めた「栄光の間」で神聖な雰囲気が漂う。記念館の設計者である建築家・今井兼次のモザイク壁画も圧巻だ。
「亀山社中」とは、慶応元年(1865)、薩摩藩や長崎商人などの援助を受けて土佐の浪人だった坂本龍馬が設立した日本初の貿易商社といわれる結社。メンバーには長岡健吉など幕末の激動期を生きた志士たちが名を連ねている。活動の拠点としていたのは、亀山焼窯元であったという亀山に立つ家。記念館は、その亀山社中跡にある建物を幕末当時の姿により近い形で復元し公開している。館内には、復刻したブーツや紋服、ピストル、『海援隊日史』の複製などが展示されており、龍馬が身を隠したといわれる中二階(隠し部屋)も復元されている。
明治12年(1879)に外海地方の主任司祭として赴任したフランス人宣教師マルコ・マリー・ド・ロ神父の遺徳と偉業を紹介する記念館。布教活動に加え、出津教会堂の設計・施工などの建築事業、出津救助院をはじめとする社会福祉事業、農業や漁業の指導、医療や教育の事業などあらゆる分野で奉仕した。記念館の建物は、明治18年(1885)に建てられた出津救助院の鰯網工場で、後に保育施設として使われた国指定重要文化財の建物を利用。館内には、キリシタン暦や祭服、燭台などの宗教関連のものをはじめ、洋式作業着や医療機器、大工道具、ミシンなど、神父が行ったさまざまな事業に関する品々を展示。なかでも、フランスから取り寄せた愛用のオルガン、県指定有形文化財の青銅製の方形大型メダルのプラケットや日本人絵師に作らせた木版画などは興味深い。
城山国民学校(現在の城山小学校)は爆心地から西片500mの場所にあり、最も爆心地に近い国民学校だった。原爆により鉄筋コンクリート3階建て校舎は、大きく破壊され、2・3階は全焼し、教職員28人、動員学徒等100人余が亡くなった。また、児童は登校していなかったが、家庭などで1400人余りが亡くなった。旧校舎の一部が国指定史跡として保存公開しており、校舎内には写真パネル等が展示している。城山小学校内には、ほかに祈念碑や嘉代子桜、被爆した樹木(カラスザンショウ)などの遺構がある。
原子爆弾による死没者の尊い犠牲を銘記し、恒久の平和を祈念するために開館した施設。原爆死没者名簿が奉安されており、亡くなられたすべての人々を追悼し、恒久の平和を祈るための「追悼空間」や、原爆死没者の氏名・遺影・被爆者の体験記や証言映像を公開している「遺影・手記閲覧室」、被ばく医療に関する情報の検索や平和への思いを書き残すことができる「平和情報コーナー」がある。
がまだすドームが家族で楽しく遊んで学べる体験ミュージアムにリニューアル。雨の日も嬉しい屋内遊具スペース「こどもジオパーク」では、トランポリンやボルダリングなど地球の力や雲仙火山の魅力を体全体で感じて遊ぶことができる。赤ちゃん、幼児向けスペースも完備。また、実験で科学や火山について学べる「ワンダーラボ」、ジオラママッピングやドローンなどの最新技術を使い、平成2年(1990)に始まった雲仙普賢岳の噴火を体験、学習できる常設展示ゾーンなど見どころ満載。館内には島原の食材にこだわった人気のカフェも。週末にはワークショップも開催している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。