
兵庫県立 丹波年輪の里
木工クラフトを通じて、木と親しめる自然がいっぱいの施設。折りたたみイスや貯金箱など約15種の木工クラフトメニューがあり、手作りの楽しさを満喫できる。豊富にそろった道具と丁寧な指導で、初心者から熟練者まで安心して木工を楽しめる。
- 「石生駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
木工クラフトを通じて、木と親しめる自然がいっぱいの施設。折りたたみイスや貯金箱など約15種の木工クラフトメニューがあり、手作りの楽しさを満喫できる。豊富にそろった道具と丁寧な指導で、初心者から熟練者まで安心して木工を楽しめる。
実物の約2/3サイズの街並みに約60のパビリオンが立ち並び、その中でこども達が約100種類の仕事やサービスを体験することで、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる職業・社会体験施設。こども達はリアルなユニフォームに身を包み、本格的な道具を使って、自分たちの力で仕事をやり遂げる。仕事をすると、専用通貨の「キッゾ」で給料をもらい、買い物やサービスを受ける際に使う事ができる他、銀行に預金すると利息もつくので、経済のしくみも学ぶことができる。
遊具がいっぱいのプレイルームやとしょルームのほか、最上階には口径90cmの反射望遠鏡があり天体観測も楽しめる。また、約100人が泊まれる水と緑に囲まれた宿泊施設もある。
平成19~21年度(2007~2009)の農林水産省・観光庁連携事業「農林漁家民宿おかあさん100選」に選定された宿。自家栽培の新鮮な季節の野菜で、女性農業士が作る料理を堪能できる。収穫、定植、種まき、草ひきなどの農業体験(1家族1000円)、釜戸炊きご飯体験(4人分4000円)や窯焼きピザ体験(体験料1000円)などの体験も実施している。
ログハウスの建物で、2階が宿泊室。一年を通じて季節の収穫野菜と地元のしし肉を使ったなべ料理かBBQが味わえる。収穫野菜を使った料理体験(こんにゃくいもを使ったこんにゃくづくり、サツマイモで大学イモや焼きイモづくりなど、各1500円)、田植え・稲刈り+野菜を収穫して食べる体験、杵つき餅つき・まるめる体験(1人1000円、主催:こんちゃん農園・ぽんぽ好の男女グループ)も楽しい。
自ら古民家を改装した陶芸家・仲岡信人氏のギャラリー。改装時に出た廃材を活用したディスプレイ台には、和にも洋にも使い勝手よい作品は、信凜窯のスタッフが制作した求めやすい価格帯の窯モノ作品と、仲岡氏自身が制作した食器、酒器、花入れなどの作品が並ぶ。フリーカップ3300円~。
旅館喜楽の地下1階にある、陶芸体験のできる喫茶店。素焼きの絵付け1150円~に、七宝焼体験860円~は、ピアスやスプーンなどお気に入りのアイテムが20分ほどでできる手軽さが人気。じっくりと楽しみたい陶芸2650円~にもぜひ挑戦を。体験者には小物プレゼントの特典付き。
世界に一つしかない自分だけのカップやお皿などを作れる。メッセージを入れ、両親・恋人へのプレゼントにも。少し難しいが、電動ロクロ体験もある。ゆっくりと集中しながら作り終わると、後には爽快感と達成感が味わえるはず。作陶後に乾燥・素焼き・色づけ・本焼きを終えて最終完成するまでに3ケ月かかる。2階には、オリジナル「東浦焼」や、淡路島に縁のある作家の作品展示コーナーがある。粘土細工1250円・電動ロクロ2290円・絵付け1250円(発送費別途、作品1点分の焼成代、仕上げ代込み)。
創業は明治26年(1893)というお香の老舗。家庭用線香や寺院や葬儀用の伝統的な線香はもちろん、寛ぎの空間を演出してくれる室内で楽しめるお香も取り揃えている。グッドデザイン賞受賞の「HAKO」や「AROMA Cord」も話題だ。本社工場では、工場見学(当分の間停止)やお香づくり体験を開催している。好みの色と香りを選んで、自分だけのオリジナルなお香を作ってみよう。体験は事前予約を。
棚田だった3000坪の土地を購入したオーナー夫婦の手で、自然いっぱいの別天地として素敵に整備していった花遊びどころ。草木染めのほかタケノコ掘りや栗拾いなど、いろんな四季の遊びが楽しめるのが魅力。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。